よくある質問
お客様からのよくある質問にお答えします。
たて型ブラインド
Q1 採寸方法を教えてください。 A1 取付方法によって採寸する場所が異なるので、取付け方法を決めてから採寸してください。詳しい採寸方法や注意点は「採寸のチェックポイント」をご覧ください。
採寸のチェックポイントたて型ブラインドは天井から取付けると、たてのラインが天井を高く見せるので、部屋全体を広く感じさせます。
窓枠内やブラインドボックスに取付ける場合、奥行き寸法によっては取付けられない商品もありますのでご注意ください。特に「バックレーススタイル」はその他仕様と比較して奥行寸法が多く必要です。天井から 窓枠すぐ上から
Q2 取付け・取外しは簡単にできますか? A2 木質の窓枠や下地のある壁面・天井面などに、ブラケット(取付け金具)を付属のネジで止めてヘッドレールをはめ込みます。ワンタッチブラケットなのでヘッドレールの取付け・取外しは簡単ですが、ルーバー(はね)を1枚ずつヘッドレールに取付けていくため、手間と時間がかかります。難しい作業ではありませんが、ご購入いただく販売店に取付けを依頼されることをおすすめします。
取付け・取外し方法付属のブラケット取付けネジは木枠用です。木部以外に取付ける場合は、下地の種類や構造、強度に適した専用のネジを使用してください。詳しくは最寄りの販売店へご相談ください。
※傾斜窓や取付け場所の位置が高い場合も、お買い求めいただく販売店へご相談下さい。
取扱店検索
※ヘッドレールは直付けすることもできます。ご希望の場合はご注文時にその旨をご指示ください。
Q3 カーテンレールに取付けることはできますか? A3 たて型ブラインドは商品本体の重量が重いため、カーテンレールに取付けることができません。カーテンレールが設置してある場所へ取付けをする場合は、カーテンレールを外してからたて型ブラインドを取付けてください。
Q4 窓枠上の壁面に取付ける際、窓枠に干渉しないように取付けできますか?(持ち出して取付け) A4 オプションのブラケットスペーサーを使用すると、商品を壁面から持ち出して取付けることができます。壁面と窓枠の段差が解消されるので、商品が窓枠に干渉しないようにすることができます。
※取付け時は下地へ十分(最低20mm以上)固定してください。付属のネジは取付け部ボード厚み10mmで想定したものです。それ以上の厚みがある場合は、別途ネジをご用意ください。
Q5 レース付きの「センターレーススタイル」と「バックレーススタイル」の違いを教えてください。 A5 どちらも不透明ルーバーにレースルーバーを組み合わせ、採光とプライバシーを両立した商品ですが、ルーバー幅のバリエーションやデザイン、適した設置環境が異なります。
「センターレーススタイル」の特徴
・不透明ルーバーとレースルーバーを交互に組み合わせた構造
・不透明ルーバーの幅は100mmと125mm
◎奥行き寸法が小さいのでブラインドボックスにも納まりやすい
△全閉時にレースルーバーが露出する
△たたみ代が大きい「バックレーススタイル」の特徴
・不透明ルーバーとレースルーバーをL字に組み合わせた構造
センターレーススタイルとバックレーススタイルの詳しい解説はこちら
・不透明ルーバーの幅は75mmと100mm
◎全閉時にレースルーバーが露出しないので見え方が美しい
◎たたみ代がセンターレーススタイルよりも小さい
△設置に必要な奥行き寸法が大きい
Q6 ルーバー(はね)幅は、どうやって選べばいいですか? A6 窓の大きさと設置環境に合わせてお選びいただくことをおすすめします。
ルーバー幅が大きいと開放感があるので、より大きな窓に適しています。また、ルーバー枚数が少なくなるのでたたみ代が小さくなりますが、設置に必要な奥行寸法は大きくなります。
ルーバー幅が小さいと、ルーバー枚数が多くなるのでたたみ代は大きくなりますが、奥行寸法が小さくても設置ができます。※スタイルや色柄によってお選びいただけるスラット幅は異なります。
Q7 たたみ代はどうやって計算すればいいですか? A7 たたみ代などの計算ができるツール「カリキュレーター」をご用意しておりますのでご活用ください。
カリキュレーター
Q8 操作方法がたくさんありますが、どうやって選べばいいですか? A8 それぞれに特性があるので、窓の大きさや設置環境に合わせてお選びいただくことをおすすめします。
ループコード式
・コードで開閉、操作棒で回転操作。
・大きな窓でも移動せずに、立ったまま開け閉めできる。バトン式
・バトンを持ちながら、自分も一緒に動いて開閉。
・カーテンの開閉方法と同じなので、直感的に、片手で操作できる。
・バトンの位置が高く、小さなお子さまやペットのいる家庭でも安心。ループコード&バトン式
・両方の便利な部分を兼ね備えた操作方法。
・大きく開閉する時はコードで、ちょっと外に出たいときはバトンで開閉するなど、使い分けできる。
・ルーバー回転はバトンで操作。ツーループコード式
・傾斜窓タイプとセンターレーススタイルにのみ対応している操作方法。
・ルーバーの開閉と回転を別々のコードで操作。
・高窓や高さのある窓の操作がかんたん。
Q9 開き方の種類がたくさんありますが、どうやって選べばいいですか? A9 窓の開く方向や家具の配置、使用方法に合わせて、開き勝手・操作側・ルーバーのたたみ方向を選ぶことをおすすめします。
引き違い窓や片引き窓など、窓の両端または片側が開閉する場合は、ルーバーが窓の中央に向かってたたみ込まれる「片開き」や、両端から開閉できる操作方法が良いでしょう。
引き分け窓や4枚の引き違い窓など、窓の中央が左右に開く場合は、ルーバーが中央から両端に向かって開く「両開き」が良いでしょう。
Q10 他の商品にも同じ生地や色柄はありますか? A10 たて型ブラインド「アルペジオ」は、ロールスクリーン「ソフィー」、プリーツスクリーン「もなみ」と共通の生地・色柄をご用意しています。空間に統一感を出したい場合におすすめです。
Q11 お手入れ方法を教えてください。 A11 日頃のお手入れは、ハンドモップなどでほこりをはらってください。
ウォッシャブルルーバーの場合は、ご家庭の洗濯機でルーバーをを洗うことができます。取扱説明書の「スクリーンの洗濯方法」に従い洗濯してください。
ウォッシャブル以外のルーバーは洗濯できません。汚れた際は、乾いた布または水で固く絞った布で軽く拭き取ってください。
ルーバーは特殊加工をしているため、折ったり曲げたりするとシワや跡が残る場合があります。取り扱いには注意してください。
また、ルーバーは1枚単位でご購入いただけますので、汚れがひどい場合はルーバーの交換をご検討ください。部品のお手入れをする場合、エタノールをはじめ薬品類のご使用は劣化の原因になります。柔らかい布で水拭き、または水で200倍程度に薄めた中性洗剤で軽く拭き取ってください。
Q12 商品を取付けましたが、ルーバー(はね)が回転しません。 A12 ルーバーの取付け方法を間違えると回転しない場合があります。取扱説明書または「ルーバーが回転しない場合の対処⽅法」をご覧いただき、ルーバーを正しく取付けてください。