プライバシー対策

外からの視線、どのくらい気になりますか?
ブラインドごとのプライバシー対策をご紹介します。

  • よこ型ブラインド
  • たて型ブラインド
  • プリーツスクリーン
  • ロールスクリーン

スラットを窓側に傾けると…

イメージ_上からの視線をブロック

上からの視線をブロック

上からの視線が気になる場合は、スラットを窓に対して下向きに傾けます。上からはスラットしか見えず、部屋の中の様子はほとんどわからなくなります。近くに高層マンションがある低層階のお部屋や、住宅街の一軒家の1階におすすめです。

スラットを部屋側に傾けると…

イメージ_下からの視線をブロック

下からの視線をブロック

下からの視線が気になる場合は、スラットを部屋に対して下向きに傾けます。下からはスラットしか見えなくなり、部屋の中の様子はほとんどわからなくなります。マンションの高層階のお部屋や、住宅街の一軒家の2階におすすめです。

採光しながら、外からの視線をカットする

ルーバーの向きを調節して、適度な光を取り入れ、外からの視線を遮ることができます。

正面からのイメージ_採光しながら、外からの視線をカットする正面からのイメージ

上からのイメージ_採光しながら、外からの視線をカットする上からのイメージ

外の景色を見ながら、直射日光を柔らかな光に変える

ルーバーの角度を窓面に対し垂直にすることにより、直射日光を柔らかな光に変え、室内から外の景色を眺めることができます。

正面からのイメージ_外の景色を見ながら、直射日光を柔らかな光に変える正面からのイメージ

上からのイメージ_外の景色を見ながら、直射日光を柔らかな光に変える上からのイメージ

陽射しを遮り、外からの視線も同時にカット

ルーバーを閉じることで、陽射しと外からの視線を遮ることができます。

正面からのイメージ_陽射しを遮り、外からの視線も同時にカット正面からのイメージ

上からのイメージ_陽射しを遮り、外からの視線も同時にカット上からのイメージ

上部にシースルー生地、下部に不透明生地

イメージ_上部にシースルー生地、下部に不透明生地

採光しながら外の視線をカット。陽射しをやわらげ、畳やけも防ぎます。

上部に不透明生地、下部にシースルー生地

イメージ_上部に不透明生地、下部にシースルー生地

ビルやマンションなど、高い所からの視線を遮りながら、採光もできます。

このスケールは、ロールスクリーン「ソフィー」生地の透け感を4つのランクに分類し、透け感を確認できるようにしたものです。
サンプル帳には、生地ごとに表示してありますので、ご購入の際の目安としてお使いください。

※ご注意:
使用環境や生地の色により、透け感が異なりますのでご注意ください。生地サンプルを確認することをおすすめします。
部屋の光源や使用状況によって、室内が画像以上に見えやすくなる生地もあります。また、同じ生地でもカラーの濃い方が、より透けて見えますのでご注意ください。プライバシーをより大切にしたい場合は、遮光生地をおすすめします。

DAY TIME

昼間、外から明かりの点いていない室内を見た場合

NIGHT TIME

夜間、外から明かりの点いている室内を見た場合

シースルー

N9233シースルー

透け感が良く、レースカーテンのように陽差しを取り入れたり、二重使いで使用するもの。

ミディアム

N9035ミディアム

室内の様子、外の風景のシルエットがぼんやりと映るもの。

シークレット

N9027シークレット

透けにくく、室内のプライバシーを守れるもの。
※室内の照明により、シルエットが移る場合があります。

遮光

N9205遮光2級

遮光性が高く、直射日光を遮ることができるもの。

遮光1級
99.99%以上

遮光2級
99.80%以上
99.99%未満

遮光3級
99.40%以上
99.80%未満

表記 目視割合
(イメージ)
状態説明
遮光1級
(A++)
生地からほとんど
光を感じません。
遮光1級
(A+)
生地からわずかに
光を感じます。
遮光1級
(A)
生地から光を感じるが、
生地の織り組織や色は
分かりません。
遮光1級
(B)
生地から光を感じ、
生地の織り組織や色も
分かります。
遮光1級
(C)
生地全体は薄明るく
見えるが、人の表情が
識別できない暗さです。

遮光カーテンの
遮光性評価方法
NIF法

遮光率99.99%以上の遮光1級は「人の表情が識別できないレベル」の暗さを担保していますが、人の視覚は非常に敏感で、かすかな光も捉えることができるためNIFではNIF法に基づき遮光1級を更に5段階に分類し表記しております。
※NIFは(一社)日本インテリア協会の略称です。

◇NIF法
暗室内の電照パネル上に遮光1級のカーテンなどの試験体をかざし、全体的な光の透過の見え方、光漏れの有無や多寡を目視で判定し、光を遮蔽する度合により区分します。