当社では、閲覧性向上などを目的としてクッキー(Cookie)を使用しています。本サイトの閲覧を継続することでクッキーの使用に同意したとみなされます。詳細はサイトポリシーをご覧ください。

We use Cookies to improve browsing experience and for other purposes. By continuing to browse this site, you accept the use of Cookies. For more information, please see our Site Policy.

同意するAgree

商品設計×SDGs 商品開発部 開発二課 M.Y

商品に使用する部品数を減らし、
省資源化と作業効率化を実現

私は手動メカの設計・開発を担当しています。省エネに貢献できる当社の商品ですが、生産過程で資源をムダにしていたら意味がありません。量産化された商品は数年にわたって生産されます。部品によっては十数年生産される場合もあります。SDGsが掲げる目標達成に貢献できるよう、「シンプル構造」と「組立性の向上」を常に心がけています。

「シンプル構造」は、商品ができるだけ少ない材料、部品などで構成されるように工夫するということ。原材料を無駄なく効率的に使うことで、使う資源、そして廃棄されるゴミも減らすことができます。

「組立性の向上」は、生産性の効率アップを図ることです。生産現場では、私たちが作る商品設計図に基づき、組み立て作業が行われております。
その際、作業効率を向上させる為に、作業時間の削減(組込み部品数の減、部材加工数の減、組立易さ等)を常に意識し、工場の省エネやCO2排出削減に繋がるモノ作りを目指しております。

目指すのは、
各商品のプラットフォーム化

「シンプル構造」「組立性の向上」とともに、今後さらに力を入れていきたいのが「部品の共通化」です。ニチベイのブラインド商品は、さまざまなお客さまに使っていただきたいという思いから、かなりバラエティに富んでいます。機能や目的は同じでも、使用される部品は商品によって異なるため、商品の仕様に応じてたくさんの部品・部材があります。

これらを共通化することができれば、その分資源を減らすことができ、作業の効率化も進められます。社内では少しずつですが、各商品のプラットフォーム化に向けて動き始めました。もちろん、すごく高い目標です。ですが、ニチベイとして、なんとか達成したい。そうした一つ一つの取り組みが、サスティナブルな世界につながると信じています。

他の開発者インタビュー