よくある質問
お客様からのよくある質問にお答えします。
よこ型ブラインド
Q1 採寸方法を教えてください。 A1 取付方法によって採寸する場所が異なるので、取付け方法を決めてから採寸してください。また、商品の取付け高さ(床からブラケット取付位置まで)によって操作部の長さが変わります。高窓など操作部の長さを指定する必要がある場合は、ご注文いただく際に取付け高さをご指示ください。
■窓枠の内側に取付ける場合(天井付け):幅・高さとも内側の寸法から10mm程度差し引いて下さい。
■窓枠の外側に取付ける場合(正面付け):幅・高さとも窓枠外側の寸法以上にしてください。
詳しい採寸方法や注意点は「採寸のチェックポイント」をご覧ください。
採寸のチェックポイント
Q2 取付け・取外しは簡単にできますか? A2 木質の窓枠や下地のある壁面・天井面などに、ブラケット(取付け金具)を付属のネジで止めて本体をはめ込みます。住宅向けの商品はワンタッチブラケットなので、簡単に取付け・取外しができます。
付属のブラケット取付けネジは木枠用です。木部以外に取付ける場合は、下地の種類や構造、強度に適した専用のネジを使用してください。詳しくは最寄りの販売店へご相談ください。
Q3 カーテンレールに取付けることはできますか? A3 「カーテンレール取付け用ナット」というオプションが適応しているタイプは、一般的なC型レールと言われるカーテンレールにブラインドを取付けることができます。商品をご注文いただく際にご指示ください。
■よこ型ブラインド「セレーノ・ユニーク」適応タイプ
標準タイプ、ツインタイプ、セパレートタイプ、スリット窓タイプ、変形窓タイプ(形状による)、電動タイプ、デザインタイプ
※適応商品の中でも適応不可のものもありますので、カタログや購入店舗でご確認ください。
※装飾カーテンレールや特殊形状のカーテンレール(ポールタイプ、I型など)には取付けできません。
※繰り返し操作をしていると、ネジが緩み抜ける危険があります。ネジの緩みを定期的にご確認ください。
※体重をかけて操作するなど、商品と操作荷重を超える負荷をかけるとカーテンレールが曲がったり変形する場合がありますので、ご注意ください。
※商品重量は各商品のカタログに計算式が掲載されています。カーテンレールの耐荷重をご確認ください。また、現状のカーテンレールの取付けに緩みが無いか状況をご確認ください。
Q4 窓枠上の壁面に取付ける際、窓枠に干渉しないように取付けできますか?(持ち出して取付け) A4 オプションのブラケットスペーサーを使用すると、商品を壁面から持ち出して取付けることができます。壁面と窓枠の段差が解消されるので、商品が窓枠に干渉しないようにすることができます。
※取付け時は下地へ十分(最低20mm以上)固定してください。付属のネジは取付け部ボード厚み10mmで想定したものです。それ以上の厚みがある場合は、別途ネジをご用意ください。
Q5 ビス穴をあけられない壁や浴室のタイル壁にも取付けできますか? A5 よこ型ブラインド「セレーノグランツ」「セレーノオアシス」のテンションタイプは、側面付けブラケットでネジを使わずに取付けが可能です。浴室のタイル壁や賃貸住宅の窓など、穴をあけられない場所にお使いいただけます。
よこ型ブラインド セレーノ・ユニーク
Q6 スラット(はね)幅は、どのように選べばいいですか? A6 窓の大きさに合わせてお選びいただくことをおすすめします。
スラット幅が大きいと開放感があるので、掃き出し窓などの大きな窓に適しています。また、スラット枚数が少なくなるのでたたみ代が小さくなります。
スラット幅が小さいと細かい調光が可能で、よりプライバシーに配慮できます。繊細な印象があるので、腰高窓や小窓に適しています。※商品や色柄によってお選びいただけるスラット幅は異なります。
Q7 出窓に設置できるよこ型ブラインドはありますか? A7 出窓の形に応じて取付け角度が調節できる「出窓タイプ」があり、台形出窓、三角出窓、コーナー窓など、さまざまな窓に対応しています。
よこ型ブラインド セレーノ・ユニーク
2連または3連になっているので、複数台を別々に取付けるより経済的です。
Q8 お手入れ方法を教えてください。 A8 日頃のお手入れは、ハンドモップなどでほこりをはらってください。油気の多い所では、こまめに拭き取りしてください。汚れた際は、乾いた布または固く絞った布で軽く拭き取ってください。
スラットの汚れがひどい場合は、弱アルカリ性洗剤を布に含ませ汚れを拭き取り、洗剤が残らないよう水で固く絞った布で拭き取ってください。
耐水タイプの「セレーノオアシス」「セレーノグランツ」は水洗いすることもできます。汚れの種類と使用する洗剤は、取扱説明書の「お手入れ方法」をご覧ください。
Q9 取付けたばかりのブラインドが降りてきません。 A9 取付けをしてすぐの場合や強く引き上げた場合、ストッパーが強く掛りすぎて降りてこない場合があります。
「ブラインドが降りなくなった場合の対処⽅法」をご覧いただき、ストッパーを解除して操作してください。
Q10 昇降コード(ヒモ)が切れそうです。交換はできますか? A10 昇降コードが切れてしまうと修理が難しくなるので、切れる前に昇降コードを交換してください。
ニチベイサービス株式会社
修理作業は難しいので、商品をご購入いただいた販売店、またはニチベイサービス株式会社に修理をご依頼ください。
Q11 スラット(はね)が正常に回転しなくなってしまいました。修理はできますか? A11 チルター(スラットを回転させる部品)の交換が必要です。
ニチベイサービス株式会社
修理作業は難しいので、商品をご購入いただいた販売店、またはニチベイサービス株式会社に修理をご依頼ください。