
間仕切りにも!目隠しにも!
窓だけじゃないロールスクリーン活用法
窓辺アイテムとしてお馴染みのロールスクリーン。実は、間仕切りや目隠しにも使える優れものなのです。ロールスクリーンの窓以外の活用方法についてご紹介します。
ドアや壁の代わりに!部屋の間仕切や目隠しにはロールスクリーン。
部屋をちょっと仕切ったり、オープンラックの目隠しをしたり…扉や壁をつけるほどではない、そんなところにはロールスクリーンがぴったり。ロールスクリーンの間仕切りや目隠し用途の活用事例をご紹介します。
事例1リビングダイニングの間仕切り

リビングダイニングは普段広く使いたい場所ですが、たまに独立した空間として使いたいこともありますよね。そんな時にロールスクリーンをサッと下ろすだけで空間を仕切ることができます。また、部屋を間仕切ることで冷暖房効率もアップして、省エネ効果も期待できますよ。
事例2プライベートな空間の目隠し
-
-
事例2プライベートな空間の目隠し
最近寝室がオープンになっている間取りも多いですよね。普段は空間を仕切りたくなくてドアをつけていないけれど、来客時に寝室を見られるのはちょっと…という時にもロールスクリーンが役立ちますよ。また夏の睡眠時にロールスクリーンを下ろすことで冷房効率が上がるので、省エネ性も快眠度もアップしますよ。
事例3キッチンとリビングダイニングの間仕切り
-
-
対面キッチンは普段オープンにしておきたいですが、キッチンの片づけをしていない時に急な来客があると困りますよね。そんな時にサッと下ろすだけでキッチンを隠せます。ですが、キッチンだとロールスクリーンが汚れるのではと心配な方も多いはず。はっ水や抗カビの機能がついているもの、汚れたらサッと水拭きができるものもあり、安心して使えますよ。
事例4和室のふすま代わり
リビングの一角にある和室はそんなに広さもないので、ふすまをつけてしまうとより狭く感じてしまいますよね。ロールスクリーンなら普段は上げて空間を広く使えますし、子どものお昼寝や来客用の寝室に使う時などはサッと下げて個室のように使えます。
事例5リビング階段につけて寒さ対策
-
RoomNo.2186914_toko
-
事例5リビング階段につけて寒さ対策
こどもが帰ってきた時に必ずリビングを通らないと自室の部屋にいけないため、自然とコミュニケーションがとれるということで人気の「リビング階段」。でも、冬場は暖かい空気が上にいってしまうので、寒さが気になります。写真のような1面のみが空いている階段であれば、開口部を完全にふさぐようにロールスクリーンをつけることで寒さ対策することができますよ。
ロールスクリーンだけじゃない!?実はコレも間仕切りに使える。
ロールスクリーンの他にも間仕切りや目隠しに適したスクリーンやブラインドがあります。事例とともにご紹介します。
実は使い勝手の良いプリーツスクリーン
事例1ふすま代わりに使って空間を広々
-
-
事例1ふすま代わりに使って空間を広々
リビングと隣接している和室の入り口には、プリーツスクリーンがぴったり。和室の窓と同じものを入り口につけることで統一感が出ますよ。開けておきたい時は、一番上まで開けておけば邪魔にならずスッキリします。
事例2棚や洗濯機などの目隠しに
-
RoomNo.1724997_pomqujack
-
事例2棚や洗濯機などの目隠しに
洗濯機や棚のところにプリーツスクリーンをつけておけば、来客時に下ろして隠すことができますよ。プリーツスクリーンのシングルスタイル(生地が1種類のもの)なら、全て上げた時にスクリーンのたたみが小さく、開口部を広くしたいところにおすすめです。
意外!間仕切りにも使えるバーチカルブラインド

最近リノベーション物件で、リビングと寝室がガラス引き戸で仕切られているお宅をよく見かけますよね。親族や友人は良いけれど、あまり親しくない間柄の来客時は隠したいなんてことも。そんな時はバーチカルブラインドがとても便利。カーテンのように左右に開閉するので、引き戸を引いた分だけ開くこともできます。全て開けた時の生地の溜まりも少ないので見ためもスッキリです。
ニチベイのロールスクリーン「ソフィー」特設ページ ニチベイのプリーツスクリーン「もなみ」特設ページ ニチベイのバーチカルブラインド「アルペジオ」特設ページまとめ
written by rinao
いかがでしたか?ロールスクリーンって窓につけるだけでなく、間仕切りや目隠しにも使えて便利ですね。ぜひお試しください。