当社では、閲覧性向上などを目的としてクッキー(Cookie)を使用しています。本サイトの閲覧を継続することでクッキーの使用に同意したとみなされます。詳細はサイトポリシーをご覧ください。

We use Cookies to improve browsing experience and for other purposes. By continuing to browse this site, you accept the use of Cookies. For more information, please see our Site Policy.

同意するAgree

ブラインドの魅力を伝える情報サイト【なるほどブラインド】

ホーム>「難しそう」と感じている方必見!ブラインドの操作方法お教えします ロールスクリーン編

「難しそう」と感じている方必見!
ブラインドの操作方法お教えします[ロールスクリーン編]

ブラインドにはたくさんの種類があり、それぞれの特性に合わせた操作方式が用意されています。それゆえ、「ブラインドの操作って難しそう」と感じてしまう方もいらっしゃるそうです。
そこで、今回はブラインドメーカーのニチベイがロールスクリーンの操作方法についてわかりやすく解説していきます!

どこにでも使える万能なロールスクリーン

シンプルなデザインとコンパクトな納まりが魅力のロールスクリーン。上部の巻取りパイプを回転させ、スクリーンを上げ下げします。また、窓だけでなく間仕切りや目隠しにも活用できます。
生地ラインアップ数はブラインドの中でNo.1。プレーンなものから、プリント、レース、遮光、すだれ調、経木などがあります。さらに、ウォッシャブルや省エネ性、消臭、抗菌、抗ウイルスなど機能が充実しています。

ロールスクリーンの操作方法とおすすめの窓をご紹介

ロールスクリーンには主な操作方式が6種類あります(電動タイプ、大型手動タイプは除く)。ここからは、それぞれの操作方法とおすすめの窓をご紹介していきます。


1直感的に操作できる「プルコード式」

  • 「プルコード式」は、その名の通りコードを引いてスクリーンを上げ下げします。ご自分の手で自由にスクリーンを動かせるので、とてもかんたん。直感的に操作できます。
    コードを短く調整すれば、小さなお子さまやペットのいるご家庭でも安全です。
    コードの仕様はプルコードとグリップの2種類があり、質感もプルコードは3種類、グリップは2種類の中から選べます。(標準タイプの場合)
  • 左:ウッドプルコード(※有償オプション)
    右:メタルグリップ(※無償オプション)

操作方法

プルコードの場合

  • スクリーンの下げ方:
    コードを下に引いた分だけ下がります
  • スクリーンの上げ方:
    コードを下に1〜2cm引いて手を離すと自動的に上がります

グリップの場合

  • スクリーンの下げ方:
    グリップを持って下に動かします
  • スクリーンの上げ方:
    グリップを下に1〜2cm引いて手を離すと自動的に上がります

おすすめの窓

腰窓、小窓、スリット窓

2小さなお子さまやペットの安全に配慮した「スマートコード式」

  • 「スマートコード式」は、チャイルドセーフティーに特化したニチベイオリジナルの操作方式です。小さなお子さまやペットの手に届かないようにコードが上部についています。また、コードが輪っか状になっておらず、身体に絡まることもありません。
    安全性の高さからキッズデザイン賞&グッドデザイン賞を受賞しています。

操作方法

  • スクリーンの下げ方:
    コードを繰り返し下に引くと、引いた長さ分下がります
  • スクリーンの上げ方:
    コードを下に1〜2cm引くと自動的に上がります。途中で止めたい時は、コードを下に少し引きます

おすすめの窓

掃き出し窓、腰窓、小窓、スリット窓

3どんなタイプにも適応するベーシックな「チェーン式」

  • 1本のチェーンでスクリーンの操作をする「チェーン式」。ベーシックな仕様で幅広い商品タイプに適応しています。なめらかに上げ下げでき、音も静かです。
    (ミニマルタイプの場合はメタルチェーンになります)

操作方法

  • スクリーンの下げ方:
    奥側のチェーンを下に引いた分だけ下がります
  • スクリーンの上げ方:
    手前側のチェーンを下に引いた分だけ上がります
左:手前側のチェーン 右:奥側のチェーン

おすすめの窓

掃き出し窓、腰窓

4チェーン式よりも大きいサイズが作れる「プロチェーン式」

  • 「プロチェーン式」は、先ほどのチェーン式よりも大きいサイズが製作できます。商品が大きくても、軽い操作性を実現。
    上限ブレーキがついていて、1番上まで上がるタイミングでブレーキがかかり、部品がぶつかる音をやわらげます。

操作方法

  • スクリーンの下げ方:
    奥側のチェーンを下に引いた分だけ下がります
  • スクリーンの上げ方:
    手前側のチェーンを下に引いた分だけ上がります

おすすめの窓

大開口(最大で幅300cmまで)の掃き出し窓

5後から操作位置が変えられる「ワンタッチチェーン式」

  • 「プルコード式とチェーン式の良いところを1つにした「ワンタッチチェーン式」。チェーンの位置が後から左右変更でき、部屋のレイアウト変更も自由に行えます。
    スクリーンを上げるのがラクなので、窓が多い空間に最適です。

操作方法

  • スクリーンの下げ方:
    奥側のチェーンを下に引いた分だけ下がります
  • スクリーンの上げ方:
    奥側のチェーンを下に1〜2cm引くと自動的に上がります。途中で止めたい時は、奥側のチェーンを下に少し引きます

おすすめの窓

連窓の掃き出し窓

6ダブルタイプ専用「ワンチェーン式」※ダブルタイプのみ

  • 透け感の異なる2種類の生地を組み合わせたダブルタイプ専用の操作方式です。
    1本のチェーンで前後の生地の操作を行います。

操作方法

  • スクリーンの下げ方:
    手前の生地は手前側のチェーン、奥の生地は奥側のチェーンを下に引いた分だけ下がります
  • スクリーンの上げ方:
    手前の生地は手前側のチェーンを、奥の生地は奥側のチェーンを下に1〜2cm引くと自動的に上がります。途中で止めたい時は、チェーンを下に少し引きます

おすすめの窓

掃き出し窓、腰窓

まとめ

どの操作方式も基本的にはコードやチェーンを下に引くだけでスクリーンが動かせます。操作以外の特長を比較して、ご自宅の環境や窓にぴったり合う操作方式を探してみてくださいね。

written by
なるほどブラインド編集部

2024.06.14 更新

SOCIAL MEDIA

ニチベイでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

follow me!
facebook icon Instagram icon Pintarest icon

RoomClip icon


CONTENTS

ニチベイ全商品の施工事例を掲載
検索機能で見つけやすい充実の公式コンテンツ

インテリア事例を見る 口コミを見る ブラインドを探す

その他の記事

キーワード検索

その他の記事