
みんな大好き♪ 和と北欧のミックス海外で大注目のインテリア "Japandi(ジャパンディ)" とは?
みなさん、Japandi(ジャパンディ) という言葉をご存知ですか?“Japandi(ジャパンディ)”とは、Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイルのことです。欧米を中心に人気があり、国内でもインテリア好きが「次に流行りそう」と注目しているのだとか。
洗練された和と温かみのある北欧が合わさったインテリアなんて、想像しただけでもステキですよね。今回は大注目の“Japandi(ジャパンディ)”についてご紹介します。
日本(和)と北欧のインテリアの特徴について
ジャパンディについてお話する前に、まずは日本(和)と北欧インテリアの特徴についてかんたんに解説します。
日本(和)インテリアの特徴

日本のインテリア(伝統的な和室)は、非常にシンプルです。家具は最小限しか置かず、毎日使用する布団やお膳なども収納しています。
けれども質素だと感じないのは、あらゆる部分に繊細な日本美が配されているから。い草を織りあげた畳、精巧な欄間や障子の細工、天井や壁の仕上げなど、天然素材を丁寧に加工して洗練した空間に仕上げています。
旬の花を生けたり、掛け軸や工芸品を替えたりと、季節ごとに装飾を替えているのも四季がある日本ならでは。壁や床が生成や茶色など落ち着いた色が多いため、ほんの少し季節の色彩が加わるだけでも空間が華やぎます。
開口部が広く、外と内の境界線が曖昧なところも日本のインテリアの大きな特徴です。窓を通して、木々の揺らぎ、花の香り、空や光の移ろいといった自然の美しさを室内に取り入れます。開口部から見える景色こそが芸術であり、インテリアの一部だと考えられていたのかもしれません。室内が暗い分、外をより鮮やかに見せます。
北欧インテリアの特徴

北欧インテリアの特徴は“居心地の良さ”です。北欧圏の冬は長く、日照時間も短いので、家にこもる時間が長くなります。そのため、快適に過ごせることが重要視されています。
なかでも、1番こだわられているのは家具です。ソファや椅子は長時間座れるように、背もたれの角度や座面の硬さ、肘掛の幅や角度まで計算し尽くされています。
限られたスペースを有効活用できるように、伸長式のテーブルやデイベッドになるソファなどの汎用性の高い家具も好まれています。
冬季は日中も薄暗い北欧圏。現地の方々は常に光を求めており、寝室の窓以外にはカーテンやブラインドはつけないそうです。窓は外壁側にペアガラス、室内側にシングルガラスの3重構造。ガラスとガラスの間は15cmほどあり、冷蔵庫代わりにして飲み物を置いたり、花やキャンドルを飾ったりして窓辺を上手に活用しています。
窓の外が暗くても気分が上がるように、鮮やかな色のアクセントウォールやポップなファブリックアイテムを用いているのも北欧インテリアの特色です。
北欧は世界的に見ても、インテリアに対するこだわりはトップクラスだと評されています。
海外で人気の“ジャパンディ”とは?

日本と北欧は風土も文化もまるで異なりますが、インテリアに関しては共通点が多数あります。シンプルでミニマル、天然素材をふんだんに使い、アクセントで空間を彩る……。それらの共通点こそが、ジャパンディの特徴です。
ジャパンディを一言で表すなら、洗練されているけれど、温かみがあるインテリアスタイルです。1日中家で過ごしていても快適で、居心地も良いため、海外では“おうち時間に適したスタイル”とも言われています。
ジャパンディは洋室と和室どちらにも合わせやすいので、日本の住宅にぴったりなインテリアスタイルです。以下のポイントを押さえれば、どなたでもかんたんにスタイリングできますよ。
ジャパンディのポイント
- 1. 飽きのこないシンプルなデザインの家具をチョイス
- 2. ミニマルを意識(必要以上に数を持たない)
- 3. 木やリネン、ウールなどの天然素材をふんだんに使用する
- 4. ベースは、アイボリーやブラウン、グレイなどソフトで落ち着いたカラーでまとめる
- 5. アクセントになるアイテムを数点飾る(色や柄は自由)
ブラインドで作る“ジャパンディスタイル”
ブラインドやスクリーンはジャパンディの特徴がすべて当てはまるアイテムです。窓に設置するだけで、かんたんにジャパンディスタイルに仕上がります。
ここからは、ジャパンディにイチ押しのニチベイ商品をご紹介します。
1ロールスクリーン

窓まわりアイテムの中でも1番ミニマルなデザインのロールスクリーン。生地の素材はポリエステルが主流ですが、リネンやコットン、すだれなど天然素材を彷彿とさせる質感の生地を多数ラインアップしています。
シンプルなデザインの家具をすでにお持ちでしたら、ざっくりとした織りの生地のロールスクリーンを合わせるだけで、ジャパンディスタイルになりますよ。
ロールスクリーンは見た目だけではなく機能性も抜群です。消臭・抗菌などの衛生性能やUVカットや遮熱などの省エネ性能を付加した生地もあり、見た目だけでなく暮らしやすさもアップします。
ジャパンディ”にイチ推し生地
-
シュクル遮熱:麻糸を紡いだ時に出る節をイメージして加工している
-
カナメ:和紙が織り込まれており、光が当たると濃淡が浮き上がる
-
ハツホ:2色の和紙を織り込んだナチュラルで素朴な風合い
2プリーツスクリーン

プリーツスクリーンとは、生地がジャバラ状に加工されている窓まわりアイテムです。中でも、障子を思わせる和紙調の生地が人気で、和室や和モダンインテリアに選ばれています。
コンクリート壁やタイル床などのモダンな空間には和紙調の生地、木や漆喰などナチュラルな空間には布調の生地がおすすめです。和に偏りすぎないように、バランスを見ながら生地を選定しましょう。
“ジャパンディ”にイチ推し生地
-
きさら:障子のように光をやわらかく透過する和紙調の生地
-
コビシ:畳縁のような繊細な地紋を織り込んだ意匠
-
リノン:天然繊維のようなランダムな糸を使用しており、自然な風合いが感じられる
3ウッドブラインド/バンブーブラインド

天然木や竹を使用しているウッドブラインドとバンブーブラインド。天然素材の温かみがありつつも直線的でスタイリッシュなデザインが特徴です。
とくに、バンブーブラインドは繊維や節など素材の表情が楽しめるので、より温かみを感じられる空間になります。ジャパンディスタイルを目指すなら、素材そのものの色をチョイスしましょう。
“ジャパンディ”にイチ推しスラット
-
オーク:はっきりとした木目で、温かみと高級感を演出
-
ナチュラルバンブー:竹の風合いが楽しめるナチュラルなカラー
まとめ
written by Naoko Hashiguchi
2024.06.14 更新
洗練されているけれど、温かみがあるジャパンディは、居心地の良い部屋にしたい方におすすめのインテリアスタイルです。
シンプル、ミニマル、天然素材、カラー、アクセントの5つを意識するだけで、どのようなお宅でもジャパンディスタイルになります。ぜひ、お試しください。