当社では、閲覧性向上などを目的としてクッキー(Cookie)を使用しています。本サイトの閲覧を継続することでクッキーの使用に同意したとみなされます。詳細はサイトポリシーをご覧ください。

We use Cookies to improve browsing experience and for other purposes. By continuing to browse this site, you accept the use of Cookies. For more information, please see our Site Policy.

同意するAgree

ブラインドの魅力を伝える情報サイト【なるほどブラインド】

ホーム>最近よく見かける「調光ロールスクリーン」ってナニモノ!?

最近よく見かける
「調光ロールスクリーン」って
ナニモノ!?

最近、SNSでボーダー柄や布製のよこ型ブラインドのようなロールスクリーンを目にしたことはありませんか?
実はそれ、「調光ロールスクリーン」という光の調節ができる窓まわりアイテムなんです。
今回は、見たことはあるけれど、意外と知らない調光ロールスクリーンについて分かりやすく解説します。

調光ロールスクリーンとは?

調光ロールスクリーンとは、透け感の異なる2種類の生地を動かして、室内に取り込む光の量を細やかに調節できるスクリーンのことです。
調光ロールスクリーンには、ふたつのタイプがあります。ひとつは生地が立体になっているタイプ。もうひとつは、シースルー生地と不透明生地をボーダー状に組み合わせたタイプです。同じ調光ロールスクリーンにカテゴライズされていますが、見た目も調光の仕方も異なります。





調光ロールスクリーンのここがスゴい!

「調光ロールスクリーンって何がいいの?」と思われている方も多いはず。
まずは、ニチベイで人気の調光ロールスクリーン〈ハナリ〉と〈レユール〉の魅力を解説します。


「ハナリ」のここがスゴい!1
ブラインドとロールスクリーンのいいとこどり

〈ハナリ〉は2枚のシースルー生地の間にブラインドのスラット(はね)の動きをする生地がある立体構造の調光ロールスクリーンです。ブラインドのようにスラット生地が回転し、光や眺望を細やかに調節します。

スラット生地を全閉状態にすると、フラットな見た目に変化。ロールスクリーンのように巻き上がり、すっきりとした窓辺になります。
まさに、〈ハナリ〉はブラインドとロールスクリーンの機能性を兼ね備えたいいとこどりなアイテムです。


  • スラット生地を水平にすると全開に。光や景色が存分に取り込める
  • スラット生地に角度をつけた状態。スラットの角度は状況や好みに応じて細やかに調整可能
  • スラット生地を全閉に。この状態からロールスクリーンのように巻き上げる

「ハナリ」のここがスゴい!2
こだわりのレースで柔らかな光と景色が楽しめる



前後2層の繊細なレースによって、ふんわりとした光が楽しめる〈ハナリ〉。洗練された雰囲気をまとう秘密は、レース部分にあります。

通常、同じ構造のレース生地が重なるとモアレ(干渉縞)が発生し意匠性が損なわれますが、〈ハナリ〉はフロントレース生地とバックレース生地の組成を変えてモアレを抑制しています。
さらに、フロントレース生地には巻き上げたときのシワ対策として伸縮性を付加。色もスラット生地と同系色にすることで、意匠性を高めています。

透け感の良いレース生地を使用しているため、柔らかな光を室内に取り入れるのはもちろん、外の景色もやんわりと感じられます。


「ハナリ」のここがスゴい!3
こだわりのレースで柔らかな光と景色が楽しめる

〈ハナリ〉には2種類のシリーズがあり、環境または用途に応じてお選びいただけます。ひとつは、やさしくふんわりとした質感が美しいファブリック〈シュプーロ〉。ホワイトやグレイ、グレージュなどのニュートラルなカラーで、いつもの空間をモダンに演出します。

もうひとつは、スラットに遮光生地をあしらった〈シュプーロ遮光〉。陽射しと視線をしっかりとカットするため、集中したり、静かに過ごしたりしたい場所に適しています。


「レユール」のここがスゴい!1
プライバシーを守りながらしっかり採光できる



シースルー生地と不透明生地を交互に組み合わせた〈レユール〉。前後2層のボーダー状生地の重なり具合を調節して、光の量をコントロールする仕組みです。
シースルー生地を重ね合わせると光を取り込めて、反対にシースルー生地と不透明生地を重ねると光を遮れます。
不透明生地が常に見えるため、すっきりとした抜け感はないものの、採光しながらプライバシーも守れます。


(左)全開時でも視線をほどよくカットできる
(右)全閉するとロールスクリーンのようにしっかり遮れる

「レユール」のここがスゴい!2
個性的だけれど合わせやすいデザイン



〈レユール〉といえば、目をひくボーダー柄です。カーテンやロールスクリーンにもボーダーのデザインはありますが、ここまで大胆な柄はなかなかありません。
「コーディネートが難しそう」と感じるかもしれませんが、ナチュラルや北欧、モダンなインテリアに好相性で、空間に程よいアクセントを添えます。
このタイプの調光ロールスクリーンは、韓流ドラマでも見かけます。ストーリーだけでなく、背景の窓にもぜひ注目してみてください。


「レユール」のここがスゴい!3
インテリアや好みに合わせて選べる3種類の生地

〈レユール〉には、表情の異なる3種類の生地がラインアップしています。ざっくりとした織りの〈ジョルノ〉、ほのかに光沢感があり上質な質感の〈ルシード〉、横へと流れるラインが上品な〈ソワーレ〉があり、シーンやテイストを問わずお使いいただけます。
さらに、全柄防炎・抗菌仕様で、意匠性だけでなく安全性も両立。お部屋に楽しさと心地よさをもたらします。

調光ロールスクリーンの気になる疑問

ここからは、多くの方が気になっている調光ロールスクリーンに関する疑問についてわかりやすく解説します。


疑問1水拭きや洗濯ができない?

調光ロールスクリーンはどちらのタイプも水拭きや洗濯はできません。その分、お手入れは気づいたときにハンディモップでサッと拭くだけでOK。忙しい方、掃除が苦手な方にこそ、おすすめのアイテムです。

立体構造タイプの〈ハナリ〉は、まれに生地の中に虫やほこりが入ってしまう場合があります。その際は、ドライヤーの冷風を当てると、ゴミが風とともに外に出てきますよ。
棒を入れて無理やり取り出そうとするのは、生地を傷める原因になるので控えてください。


疑問2遮光性が低い?

どちらの調光ロールスクリーンにも遮光生地はありますが、商品の構造上、光を完全には遮断できません。よって、寝室をしっかり暗くしたい方には不向きです。
光に対して寛容な方であれば、寝室でも充分お使いいただけます。光をやんわりと感じられるからこそ、朝の光で自然に目覚められますよ。

調光ロールスクリーンをより美しく、より使いやすくするコツ




調光ロールスクリーンの設置の仕方を少し工夫するだけで、見た目の印象や使い勝手がアップします。


腰窓に設置するコツ

〈ハナリ〉はスラット生地を全閉状態にすると、ボトムレールが2cmほど浮き上がります。〈レユール〉は全閉状態から調光をするにつれ、ウエイトバーが徐々に浮き上がってきます。そのため、窓枠の内側に天井付けすると、下の隙間が気になる可能性があります。掃き出し窓なら上から見下ろすので、そこまで気になりませんが、腰窓に設置するときは注意が必要です。
腰窓の場合、〈ハナリ〉も〈レユール〉も窓枠の外に取り付ける「正面付け」にすると、調光時の隙間も発生せず、美しく納まります。


出入りする窓に設置するコツ

調光ロールスクリーンは比較的大きな窓にも対応していますが、頻繁に出入りする窓に設置する際は、二分割にするのがおすすめです。
出入りする窓としない窓に分けておくと、窓を開けたときに室内が見え過ぎるのを防げます。

調光ロールスクリーンを使ったおしゃれなお宅をご紹介

「調光ロールスクリーンを使った部屋が想像できない」という方に向けて、〈ハナリ〉と〈レユール〉の素敵な実例をご紹介します。




〈ハナリ〉を介して、柔らかな光が降り注ぐダイニング。窓の外の木々がやさしく映し出されています。




スラットがあることで、窓の外に広がる雑多な景色を隠しつつも、光や空の移ろいが楽しめます。




朝の心地よい目覚めをサポートする〈ハナリ〉。起床後すぐにスラットを全開にすると、朝日をたっぷりと浴びられます。




コンクリートに囲われた空間に佇む〈レユール〉。スクリーンの色は家具と窓枠に合わせて選びました。




〈レユール〉が床材とリンクしている寝室。個性的でありながらも目立ちすぎず、シンプルな空間に寄り添います。




ホワイトを基調にしたミニマルなリビングにボーダー柄が映えます。家具に落ちる影もよいアクセントです。



まとめ

調光ロールスクリーンは光を細やかに調節できるので、いつもの暮らしにやさしい心地よさをもたらします。さらに、個性を添えつつ、洗練されたインテリアに仕上げるのも得意です。
心地よさとおしゃれを兼ね備えた調光ロールスクリーンで、窓まわりを素敵に彩りませんか。

written by なるほどブラインド編集部

2025.6.24 公開

SOCIAL MEDIA

ニチベイでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

follow me!
facebook icon Instagram icon Pintarest icon

RoomClip icon


CONTENTS

ニチベイ全商品の施工事例を掲載
検索機能で見つけやすい充実の公式コンテンツ

インテリア事例を見る 口コミを見る ブラインドを探す

その他の記事

キーワード検索

その他の記事