当社では、閲覧性向上などを目的としてクッキー(Cookie)を使用しています。本サイトの閲覧を継続することでクッキーの使用に同意したとみなされます。詳細はサイトポリシーをご覧ください。

We use Cookies to improve browsing experience and for other purposes. By continuing to browse this site, you accept the use of Cookies. For more information, please see our Site Policy.

同意するAgree

ブラインドの魅力を伝える情報サイト【なるほどブラインド】

ホーム>ブラインドのニチベイが教える!ブラインドの掃除方法

ブラインドのニチベイが教える!
ブラインドの掃除方法

ブラインドを検討する際、掃除方法はとても気になるポイントですよね。中には「掃除が面倒そうだから」と敬遠している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回はブラインドメーカーのニチベイがブラインドの掃除方法について解説します。ブラインドをすでに設置されている方も検討中の方も必見です。

ブラインドが汚れる原因は?

ブラインドの主な汚れはホコリです。スラット(はね)もしくはスクリーン表面に発生する静電気によって、空気中に舞うホコリが付着してしまうのが原因です。
ほかにも設置環境によって、さまざまな汚れがつきます。

設置場所 汚れの種類
キッチン ホコリ、油汚れ、水はね、食品汚れ、カビ
リビングダイニング ホコリ、ペットの毛、カビ
洗面・トイレ ホコリ、カビ
浴室 石けんカス、カルキ、カビ
寝室 ほこり、カビ

※加湿器の使用や結露によって発生する可能性があります

ブラインドをキレイに保つポイント

せっかく購入するなら、できる限りキレイな状態を保ちたいですよね。そのためには汚れにくいアイテム選びと普段のお掃除が大切です。

アルミブラインドなら酸化チタン(水まわりには非推奨)やフッ素コートされたもの、または耐水仕様の機種。ファブリックのアイテムであればウォッシャブルや静電、水拭き、抗カビマークがついている生地がおすすめです。
他にも消臭や抗菌、抗ウイルスなどの機能を付加したアイテムもあります。家族構成や設置環境に合わせてお選びください。

浴室にブラインドを設置する際は、色選びにも配慮が必要です。他の場所と異なり、石けんカスやカルキなど白い汚れが付着します。濃色のスラットだと汚れが悪目立ちすることも……。浴室は白いスラット(はね)の方が、汚れが気になりにくくなります。

普段の掃除方法はとても簡単

ブラインドの普段の掃除は週に1度、羽根はたきやハンドモップでサッとホコリをはらうだけでOK。ロールスクリーンやバーチカルブラインドといったファブリックのアイテムも同様の方法です。
ウッドブラインドはスラット同士の間隔が広く、静電気もほとんど発生しないので、掃除がしやすいですよ。
キッチンの近くに設置したアルミブラインドは、油のベタつきによって汚れが付着しやすくなっています。こまめに水拭きをして汚れを防ぎましょう。

年に1度のスペシャルな掃除方法を紹介

「耐水ブラインドやウォッシャブル生地にしたけれど、1度も洗ったことがない」という方も少なくないはず。
ここからはニチベイのバーチカルブラインド「アルペジオ」の洗濯方法と、よこ型ブラインド「セレーノオアシス」「セレーノグランツ」の洗い方を解説します。

1バーチカルブラインド「アルペジオ」の洗濯方法

  • ① まずはルーバーの1枚に洗濯ラベルがついているかを確認しましょう。「センターレーススタイル」と「バックレーススタイル」は不透明生地とレース生地をそれぞれ確認してください。 ラベルを確認できたら、ルーバーを外していきます(ルーバー下部にスペーサーコードがついている場合は取り外してから)。

  • ② 次にルーバーの下についているバランスウエイトを外します(ミニマルウエイトはバランスウエイトを外せないためつけたままでOK)。

  • ③ ルーバーは5枚1組にしてバラバラにならないようルーバーフック中央部に紐を通してくくり、そこを中心にくるくると巻いていきます(ミニマルウエイトはバランスウエイトを中心に巻いてください)。

  • ④ そして、丸めたものを目の細かい洗濯ネットに入れて1組ずつ洗濯します。巻きが崩れないように洗濯ネットの余っている部分をゴムバンドでしばっておきましょう。

    洗濯する時の重要なポイント
    ・水温は常温(30℃以下)
    ・塩素系洗剤(漂白剤など)は絶対使用NG
    ・「手洗いモード」もしくは弱水流
    ・脱水は短時間、低速回転で設定
    ・他の洗濯物と一緒に洗わない
    ・乾燥機は使用不可
    ※これらは全て生地の収縮や傷めるのを防ぐためです。必ずお守りください。
  • ⑤ 脱水が終わったら、ヘッドレールにルーバーを取り付けて、バランスウエイトを装着して自然乾燥しましょう。物干しざおにかけてしまうと跡が残るおそれがあるので、お控えください。

「シミや汚れがひどくて洗濯しても落ちない」ときは、数枚だけルーバーを買い換えも可能です(※現行の生地のみ)。購入した販売店さんにご相談ください。

2よこ型ブラインド「セレーノオアシス」「セレーノグランツ」の洗い方

  • ① まずは取り外して平らなところにおきます。下が傷つかないように何か敷いておきましょう。

  • ② シャワーなどで水をかけてサーッと流します。スラット(はね)の汚れが気になるときは弱アルカリ性の住宅・家具用洗剤を使用し、やわらかいスポンジをスラットに沿って、やさしくなでるように落としてください。ゴシゴシこするのは絶対にNG。商品を傷つける原因になります。

  • コードの部分は歯ブラシで洗います。コードに黒ズミがある場合は弱アルカリ性塩素系のカビ取り洗剤を使って落としましょう。
    スラットとコードの部分を洗い終えたら、最後にしっかりすすいでください。
  • ③ 水気を軽く拭き、風通しの良いところで乾燥させましょう。このとき、コードの部分に除菌スプレーをかけておくと、カビ予防になります。乾いたら元の場所に設置して完了。

    ※スラット(はね)は濡れたままたたみ上げず、乾かしてからたたみ上げてください。
    ※上部ヘッドボックス内に水気が残らないようにしてください。
    注意点

    ・この洗い方ができるのはニチベイの「セレーノオアシス」「セレーノグランツ」のみです。
    他のブラインドは洗えません。

    ・レンジ・換気扇用洗剤、酸性洗剤、各種漂白剤は塗装が剥がれる原因となります。絶対に使用しないでください。

ハニカムスクリーンと調光ロールスクリーンの虫&ホコリ対策

ハニカムスクリーン「レフィーナ」と調光ロールスクリーン「ha・na・ri(ハナリ)」はスクリーンが立体構造になっており、まれに虫やホコリが入ってしまうことがあります。細長い棒を入れて掻き出そうとすると生地が破損や汚れる可能性があるので要注意。ドライヤーの冷風を当てると簡単に外に出せます。

  • シースルー

    シースルー生地は風を通すため正面から風を送り、ゴミを端に移動させて出します。
  • 不透明

    不透明生地は端から風を送り、反対側からゴミを出します
まとめ

ブラインドの普段の掃除は、羽根はたきやモップでサッとほこりをはらうだけととても簡単です。汚れにくいアイテムを選ぶことで、キレイな状態をよりキープできますよ。
掃除に不安を感じている方も、これを機にぜひお試しください。

※商品同梱の取扱説明書にもお手入れ方法が記載されています。
※今回ご紹介したお手入れ方法は全てニチベイ商品に対応したものです。他メーカーの商品はお手入れ方法が異なりますのでご注意ください。

written by なるほどブラインド編集部

2024.12.10 更新

SOCIAL MEDIA

ニチベイでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

follow me!
facebook icon Instagram icon Pintarest icon

RoomClip icon


CONTENTS

ニチベイ全商品の施工事例を掲載
検索機能で見つけやすい充実の公式コンテンツ

インテリア事例を見る 口コミを見る ブラインドを探す

その他の記事

キーワード検索

その他の記事