
どの窓にはどのブラインドやスクリーンがいいの?それぞれの窓に合うブラインドやスクリーンをご紹介
家を建てる時に窓をどこにつけるのか、どのような窓にするのか悩みますよね。でも、その窓に何をつけるのかまでは考えていない方が意外と多いそう。窓の特性や使い方に合わせて適切なアイテムを選ぶことで快適性がアップしますよ。今回は窓の種類別におすすめのブラインドやスクリーンをご紹介します。
開き方による窓の名称
窓と言ってもさまざまな種類があります。まずは窓の開き方の名称についてご紹介します。
引き違い窓
左右どちらかに寄せて開く
片開き・両開き窓
ドアのように開く
上げ下げ窓
上下に開く
突き出し窓
外側、または室内側に開く
滑り出し窓
垂直、または水平に開く
FIX窓
開かない
引き違い窓
一般的な窓の開き方で、左右のどちらかに寄せて開ける窓のこと。窓を全開にしても、全体の半分しか開きません。
片開き・両開き窓
ドアのように窓を外側もしくは室内側に向かって開ける窓のこと。引き違い窓と違い開口部が広々としています。室内側に向かって開ける内開きタイプは、カーテンやブラインドが付けられない場合があるので注意。
上げ下げ窓
電車の窓のように上下に動かし開ける窓のこと。
突き出し窓
郵便ポストのようにガラス枠の上部と窓枠がくっついていて、外側に窓を押し出して開けたり、内側に倒して開けたりする窓のこと。ハンドルを回して開閉するタイプもあります。
滑り出し窓
ガラス枠がサッシの縦枠の溝に沿って上下に動くことで開け閉めする窓のこと。ガラス枠の部分が垂直方向ならどこにでも動かせるのが特徴です。
また、水平方向に動かすタイプもあります。開ける際ガラス枠が室内側に入ってくるため、カーテンやブラインドは基本的に付けられません。外からの視線が気になる場所であれば、すりガラスにするなどの対策を。
FIX窓
開かない窓のことで、はめ殺し窓とも言います。インテリアのアクセントとしてつける小さい窓や高層階のビルなどの採光や眺望が欲しい場所によく使われます。
それぞれの窓におすすめのブラインドやスクリーンをご紹介
設置場所に応じた窓の名称と、その窓におすすめのブラインドやスクリーンをご紹介します。
1掃き出し窓

掃き出し窓とは窓の下部が床とフラットになっている窓のこと。昔掃除をする時にほうきでゴミを外に掃き出していたため掃き出し窓と呼ばれています。部屋からバルコニー、庭など出入りする場所に使われるのが一般的です。
出入りする窓なので、左右に開閉するカーテンやバーチカルブラインドが最適。必要な分だけ開けられるため、室内が丸見えになることはありません。
さらにバーチカルブラインドなら、縦のラインが視覚的に天井を高く見せ、部屋を広く感じさせる効果も。ウォッシャブル生地なら洗濯ができるので、汚れやすいところに安心して使えますよ。
2腰高窓(腰窓)

腰高窓(腰窓)はその名の通り、腰の高さの位置にある窓のこと。引き違い窓をはじめ、上げ下げ窓などいろいろな開閉タイプがあります。開ける時にガラスが内側に倒れてくる突き出し窓やすべり出し窓以外なら、基本的にどのブラインドやスクリーンを選んでもOK。
例えば、寝室なら遮光性の高いハニカムスクリーン。書斎ならルーバーで光の調整が出来るウッドブラインド。キッチンの近くであれば拭き掃除ができるアルミブラインド。子ども部屋ならカラーが豊富で安全な操作方式があるロールスクリーンなど部屋の用途に合わせて選ぶと良いですね。
3出窓

出窓は外壁から張り出している窓のこと。腰高窓と同じような位置に設置されることが多いです。上の写真のように窓枠や室内の壁につけるのであれば、どのブラインドやスクリーンでもつけられます。
ガラス面に沿ってブラインドを取り付けたい場合(下の写真参照)は、天井面の強度がしっかりしているか、取り付けられる材質かなどの確認が必要です。
アルミブラインドには、台形出窓や三角出窓などに対応した出窓タイプがあります。設計の段階で納め方を決めておくことで、隙間なくつけられ見た目もキレイですよ。早めに何をつけるのが良いか設計士さんに相談しましょう。
4スリット窓・小窓


スリット窓とは縦長の細い窓、小窓はその名の通り小さい窓のこと。どちらもリビングの一角や廊下などに空間のアクセントとして、2〜3個連続して配置されることが多いです。
窓の幅が小さいため、開けた時に生地が窓の左右にたまるカーテンより、上下に開閉できるロールスクリーンやブラインド、プリーツスクリーンが適しています。
小窓はハンドルを回して窓を開けるものが多いため注意が必要です。窓枠よりハンドルが出っ張ったものだと、スクリーンを下ろした時に当たってしまい下まで下ろせないことがあります。あらかじめハンドルが窓枠内に収まるかどうか確認しておきましょう。
5天窓(トップライト)


天井からの光を取り入れ、室内全体を明るくすることができる窓のこと。日差しがダイレクトに室内に入るためとても暑く、後で慌てて何をつけるのか検討される方が多いそう。
おすすめはロールスクリーンかブラインドの天窓タイプ。生地やスラット(羽根)がたるまない機構になっています。
ロールスクリーンであれば遮熱のシースルー生地、ブラインドであれば遮熱スラットにすることで、光を室内に取り入れながらも遮熱効果が期待できます。
手が届かない場所なので電動で開閉できるものが良いです。電動はコンセントが必要なので、設計の段階で検討しましょう。後からつける場合には手動で開閉するものがありますよ。
まとめ
written by rinao
2020.8.12 公開
その他の記事
その他の記事
引っ越して最初に必要なのはカーテンやブラインドですよね。設計の段階で何をつけるか考えておくことで、窓辺のしつらえや見た目、さらに住み始めてからの快適性も向上しますよ。