当社では、閲覧性向上などを目的としてクッキー(Cookie)を使用しています。本サイトの閲覧を継続することでクッキーの使用に同意したとみなされます。詳細はサイトポリシーをご覧ください。

We use Cookies to improve browsing experience and for other purposes. By continuing to browse this site, you accept the use of Cookies. For more information, please see our Site Policy.

同意するAgree

ブラインドの魅力を伝える情報サイト【なるほどブラインド】

ホーム>この窓には何を付ける?窓のタイプ別・ブラインド&スクリーンの選び方ガイド

この窓には何を付ける?
窓のタイプ別・ブラインド&スクリーンの選び方ガイド

窓を見ただけで、“どんな窓まわりアイテムがいいか”すぐに思い浮かびますか?
「とりあえず、カーテンを付けておけば大丈夫」と思っている方も多いかもしれません。
でも、それはちょっともったいない!
実は、窓の用途や環境に合ったものを選ぶだけで、光・視線・温熱環境が整い、暮らしがもっと快適になるんです。
そこで今回は、窓のタイプ別におすすめのブラインドやスクリーンをご紹介します。

快適な暮らしは窓から。窓まわりアイテムの基本知識



光と風、そして景色を採り込む窓は、住まいにとって欠かせない存在です。しかし、ガラスは薄く透明なため、熱気や冷気が流入したり、外からの視線が気になったりと、快適性を損ないやすい場所でもあります。
そこで、活躍するのが窓まわりアイテム。窓の欠点を補い、陽射しや視線、温熱環境をコントロールできます。

窓まわりアイテムで調節可能な要素

・光量 ・視線(プライバシー) ・強い陽射し ・外からの熱気と冷気 ・室温の保温性

窓に合ったアイテムなら、より高い効果が得られます。居心地のよい住まいづくりには、窓に対する知識を深めることが、とても重要です。

窓の開き方でここまで変わる。窓まわりアイテム選びのポイント

窓の開き方によって、取り付けられる窓まわりアイテムや設置方法が異なります。
まずは、窓の特徴と選び方を見てみましょう。


名称 開き方 特徴 窓まわりアイテムの選び方・注意点
名称 引き違い窓 開き方 特徴

・左右のどちらかに寄せて開く

・日本で一般的な開き方

窓まわりアイテムの選び方・注意点

・基本的には何を選んでもOK

・サイズが大きい場所は、昇降アシスト付きが◎

名称 片開き・両開き窓 開き方 特徴

・ドアのように外側、または室内側に向かって開く

窓まわりアイテムの選び方・注意点

・外側に開くタイプは、基本的には何を選んでもOK

・室内側に開くタイプは、干渉するため設置NG

名称 上げ下げ窓 開き方 特徴

・上下に動かして開く

窓まわりアイテムの選び方・注意点

・窓と同じように上下に動くアイテムが〇

・操作部がコンパクトなもの(コードレス式やコード式)が◎

名称 突き出し窓 開き方 特徴

・外側に向かって押し出す、または、室内側に倒して開く

・ハンドルを回して開閉するタイプもある

窓まわりアイテムの選び方・注意点

・外に押し出すタイプであれば、基本的には何を選んでもOK

・ハンドルがついている場合は、昇降操作などに支障ないか注意

・室内側に倒れるタイプは、干渉するため設置NG

名称 滑り出し窓 開き方 特徴

・滑り出し窓の開き方は2種類。サッシ枠にそって垂直開く仕様をよこ滑り出し窓。水平に開く仕様をたて滑り出し窓という。

窓まわりアイテムの選び方・注意点

・ハンドルがついている場合は、昇降操作などに支障ないか注意

・室内側にサッシ枠がせり出てくる場合は設置NG

名称 FIX窓 開き方 特徴

・主に採光用で開かない

・「はめごろし窓」とも呼ばれる

・サッシ枠がないことが多い

窓まわりアイテムの選び方・注意点

・コンパクトなアルミブラインドやプリーツスクリーンが◯

・ロールスクリーンを窓枠内側に設置すると、上下左右のすき間が気になる可能性あり


窓の開き方に合ったアイテムを選ばないと、うまく開閉できなくなるおそれも。
購入する際は、窓との相性を確認しておきましょう。

形や配置に注目。タイプ別おすすめブラインド&スクリーン

窓には開き方だけでなく、掃き出し窓や腰窓といった形状・配置によってもさまざまなタイプがあります。
ここからは、代表的な窓ごとに、おすすめのブラインドやスクリーンをご紹介します。

掃き出し窓には、見た目と機能も兼ね備えたブラインド



掃き出し窓とは、床に接している窓のことです。昔、掃除をするときに、ほうきでゴミを外に掃き出していたので、その名が付けられました。バルコニーや庭に面した場所によく使われます。

出入りが頻繁な場所には、よこ方向に開閉するバーチカルブラインドが最適です。必要な分だけ素早く開けられ、室内が丸見えになる心配もありません。たてに伸びるラインによって、天井が高く、空間も広く見えます。

掃き出し窓は面積が広く、光や風、景色をたっぷりと採り込めるのが魅力です。けれども、夏場は日射熱がたくさん入ってしまうので、遮熱性能のある生地で暑さ対策をしましょう。

腰窓は部屋の用途に合わせて“使い分ける”



腰の高さにあるものを腰窓、あるいは腰高窓といいます。開き方のバリエーションが多いのが特徴です。内開きタイプでなければ、ほとんどのブラインドやスクリーンが設置可能です。部屋の用途に合わせて選びましょう。

たとえば、寝室には遮光性・断熱性に優れたハニカムスクリーン、書斎には光を調節できるウッドブラインドが適しています。キッチンには汚れを拭き取りやすいアルミブラインド、子ども部屋には安全な操作方式のロールスクリーンなどがぴったりです。

夏は暑く、冬は寒い出窓は、断熱性で快適性をプラス



出窓は外壁よりも外側に張り出した窓のことで、腰窓と同じような高さに配置されます。窓の奥行にちょっとしたスペースが生まれ、植物を置いたり、小物を飾ったりして楽しめます。

手前の窓枠部分であれば、基本的にどのアイテムでも取り付けられます。しかし、出窓は外気の影響を受けやすいため、夏は暑く、冬は寒くなりがちです。気になる方は、断熱性の高いハニカムスクリーンがおすすめです。


  • ガラス面に沿って取り付ける際は、必ず天井面の材質と強度を確認しましょう。アルミブラインドには、台形出窓や三角出窓、弓形出窓などに対応する〈出窓タイプ〉があります。新築やリフォームの場合なら、設計の段階で納め方を決めておくと安心です。

  • 台形出窓に対応した<出窓タイプ〉。ディスプレイを楽しみたい方にぴったり

悩ましい小窓・スリット窓は、コンパクトなアイテムで解決


一般的に、幅・高さが90cm以内の小さいものを小窓、たてに細長いものをスリット窓(たてスリット窓)と呼びます。採光や換気、または空間のアクセントを目的として設けられ、2〜4つほど並べて配置されることが多いです。

どちらも幅が狭いため、上下に開閉し、小さいサイズにも対応しているロールスクリーンやアルミブラインド、プリーツスクリーンが適しています。

小窓はハンドル操作式が多く見られます。設置の際は、ハンドルが窓枠内に収まっているか、もしくは昇降・開閉操作に支障がないかどうか、確認しておきましょう。

天窓は“遮熱性”と“スマート操作”で、一年中心地よく


天窓は天井面から光を採り込み、空間全体を明るくしてくれます。取り付けられるのはロールスクリーンかアルミブラインドの〈傾斜窓タイプ〉か〈天窓タイプ〉のみ。生地やスラット(はね)がたるまない機構になっており、傾斜面でもすっきりと納まります。

いつでも空を眺められる一方、強い陽射しが直接入るため、暑さ対策は欠かせません。遮熱機能のある生地やスラットなら、室内の温度上昇を抑えられ、冷房効率がアップ。電気代の節約にもつながります。
さらに、手が届きにくい位置にあるので、電動タイプが最適です。赤外線リモコン操作の商品であれば、スマートスピーカーでの操作も可能です。
天窓は遮熱性能とスマート操作の2つを意識することで、一年中快適に過ごせます。

※ニチベイではスマートスピーカーとの接続サポートや動作保証は行っておりません

まとめ

普段はあまり意識しない窓ですが、インテリアの仕上がりはもちろん、住環境を大きく左右する場所です。
窓一つひとつに合った窓まわりアイテムを選ぶだけで、暮らしの質がぐっと高まります。
まずは「この窓にはどんなものが合うかな?」と考えるところから、はじめてみませんか?

written by なるほどブラインド編集部

2025.8.18 更新

SOCIAL MEDIA

ニチベイでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

follow me!
facebook icon Instagram icon Pintarest icon

RoomClip icon


CONTENTS

ニチベイ全商品の施工事例を掲載
検索機能で見つけやすい充実の公式コンテンツ

インテリア事例を見る 口コミを見る ブラインドを探す

その他の記事

キーワード検索

その他の記事