
寝室を真っ暗にしたい方必見!
遮光アイテムの選び方と設置のコツ
「寝室は真っ暗じゃないと眠れない」「夜勤明けでぐっすり眠りたい」——そんな方にとって、窓まわりの遮光性能はとても重要です。
このコラムでは、遮光等級の基本から遮光性の高い窓まわりアイテムの選び方、そして遮光効果を最大限に引き出す取り付け方までわかりやすく解説します。
遮光アイテムの基本「遮光等級」とは?
「遮光生地にしたのに、部屋が思ったよりも明るい」と感じた経験はありませんか?実は、遮光生地には等級があり、それぞれ見え方が異なります。

カーテンおよび布製ブラインドの遮光等級は3級から1級まであり、数字が小さいほど遮光性が高くなります。しかし、人の視覚は非常に敏感で、遮光1級のかすかな光でさえ捉えてしまう方もいらっしゃいます。
そこで、NIF(日本インテリア協会)では、NIF法*により遮光1級を5段階に分類し、見え方の程度を細かく評価しています。まずは、ご自身がどの程度の遮光を求めているのかをチェックしてみましょう。

遮光性能のある窓まわりアイテム一覧
遮光性能のある窓まわりアイテムはたくさんありますが、構造によって遮光効果が異なります。
アイテム | 遮光性 | 遮光性能の特徴 |
---|---|---|
ロールスクリーン![]() |
◎ | 遮光性:◎ ・1枚のスクリーンで窓を覆えるため、遮光性に優れている ・遮光生地のバリエーションが豊富 |
バーチカルブラインド![]() |
○ | 遮光性:○ ・遮光生地であっても外が明るいと、ルーバー(はね)の隙間からほんのり光が感じられる |
アルミブラインド![]() |
△〜○ | 遮光性:△〜○ ・コード穴から光が漏れる(通常仕様の場合) ・外が明るいと、スラット(はね)の隙間からほんのり光が感じられる ・コード穴のない上位モデルであれば遮光性を高められる |
ウッドブラインド![]() |
△~〇 | 遮光性:△〜○ ・コード穴から光が漏れる(通常仕様の場合) ・外が明るいと、スラットの隙間からほんのり光が感じられる。また、スラットからもうっすら光を感じられる ・コード穴のない上位モデルかつ耐水スラットであれば、遮光性を高められる |
プリーツスクリーン![]() |
△~〇 | 遮光性:△〜○ ・遮光生地であってもコード穴があるため、光が漏れる(通常仕様の場合) ・コード穴のない上位モデルであれば遮光性を高められる |
ハニカムスクリーン![]() |
◎ | 遮光性:◎ ・立体構造の生地で光をしっかりシャットアウトできる ・ツインスタイルは、シースルー部分からほんのり光を感じられる。より高い遮光性能を求めるならシングルスタイルが最適 |
調光ロールスクリーン (ボーダー生地タイプ) ![]() |
△ | 遮光性:△ ・遮光生地であっても、スクリーンの構造上、光を完全には遮れない |
調光ロールスクリーン (立体生地タイプ) ![]() |
△ | 遮光性:△ ・遮光生地であっても、スクリーンの構造上、光を完全には遮れない |
「うっすらと光を感じるくらいであれば気にならない」という方は、基本的にどれをお使いいただいても問題ないでしょう。暗さを追求したい方はロールスクリーンまたはハニカムスクリーンがおすすめです。
設置方法やオプションで差が出る!遮光効果を高めるコツ
窓まわりアイテムは取り付け方法やオプションによって遮光効果が変わります。遮光性を最大限引き出すためには以下の方法を取り入れましょう。
取り付け方法は「正面付け」をチョイス
寝室をしっかり暗くしたい場合は、窓枠の外側に取り付ける「正面付け」が最適です。窓枠のサイズよりも上下左右とも5~10cmほど大きめに製作して、窓を覆うように設置することで、光漏れを低減できます。
各アイテムの正面付け事例
ロールスクリーン(ダブルタイプ)
バーチカルブラインド
アルミブラインド
ウッドブラインド
プリーツスクリーン(アップダウンスタイル)
ウッドブラインドとロールスクリーン
サイドフレーム・トップフレームで周囲の光をカット
サイドフレーム・トップフレームは、窓枠の内側に取り付ける「天井付け」のときに選択できるオプションです。サイドフレームは左右の隙間、トップフレームは上部の隙間からの光漏れを低減します。
ロールスクリーンの場合
サイドフレーム・トップフレームあり
サイドフレーム・トップフレームなし
適応アイテム
サイドフレーム: | サイドフレーム:ロールスクリーン(チェーン式・プロチェーン式)、プリーツスクリーン、ハニカムスクリーン、ウッドブラインド(クレールグランツ50 エルフォームFRのみ) |
---|---|
トップフレーム: | トップフレーム:ロールスクリーン(チェーン式・プロチェーン式) |
上部からの光をカットしつつ意匠性もアップする木目調フロントカバー
木目調フロントカバーは、リーズナブルな価格で上部からの光漏れを低減するオプションです。ロールスクリーンを窓枠の内側に天井付けするときに選べます。全5色のラインアップで、サイドフレーム・トップフレームとの併用も可能です。
木目調フロントカバーあり・なしの比較
木目調フロントカバーは全5色のラインアップ
遮光性抜群!おすすめのニチベイアイテム
ここからは、とにかく部屋を暗くしたい方にぜひ使っていただきたいニチベイアイテムをご紹介します。
おすすめ1ロールスクリーン〈ソフィー〉カバータイプ+サイドフレーム

まず、ご紹介したいのは遮光1級(A++)の生地とオプションのフレームで遮光性を高めた組み合わせ。「天井付け」が可能なので、窓まわりがすっきりとした印象に仕上がります。
カバーは9色、サイドフレームは2色から選択可能。窓枠やスクリーンの色に合わせてコーディネートすると、空間全体の完成度が高まります。
おすすめ2ロールスクリーン〈ソフィー〉ガイドレールタイプ

ロールスクリーン<ソフィー>ガイドレールタイプは、ラグジュアリーホテルにも多数採用されている機種です。ガイドレールとヘッド部、ボトムレールに光漏れを抑制する機構を備えて、高い遮光性を発揮。まるで、ホテルに滞在しているかのような上質な睡眠を叶えます。
ヘッド部背面にあるモヘヤと光漏れ防止シートで上部や上部サイドからの光漏れを軽減
密着度が高いボトムレール緩衝材で光漏れを抑える
ガイドレールにモヘヤを内蔵してサイドからの光漏れを防止
おすすめ3ハニカムスクリーン〈レフィーナ〉サーモブロックタイプ

ハニカムスクリーン<レフィーナ>サーモブロックタイプは、断熱性に優れたアイテムですが、実は遮光性にも優れています。空気の流出入を軽減するL型フレームと断熱シールドが光の侵入もカットします。
寝室の温熱環境はもちろん、光環境も意識している方に適しています。
スクリーン、ボトムレール、中間バーの端部をコの字型にカットし、L型フレームに通す構造でサイドからの光漏れが抑えられる
モヘアがついた上部の断熱シールドは光漏れにも効果あり
窓枠との隙間を埋める下部の断熱シールドで光もカット
夜間はしっかりと遮光しつつ、日中は室内に光を取り入れたいという方は、上記のアイテムの手前にレースのカーテンやシースルーのロールスクリーンなどを組み合わせましょう。
周辺の環境に合ったもの、互いの機能を補完できるものを選ぶことで、快適性がさらにアップします。
まとめ
written by Rinao
2025.06.19 更新
遮光アイテムを選ぶ際は、素材や遮光等級に加えて、設置方法やオプションにも注目してしましょう。ご自分にぴったりの窓まわりアイテムを見つけて、心地よい快眠空間をつくってくださいね。