
憧れの北欧インテリアには
“ブラインド”がイチ推し
ナチュラルでシンプル、上質でかわいい北欧インテリア。日本でも大人気のスタイルです。しかし、どういったインテリアなのかしっかり理解できず、なかなか実現できない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は北欧インテリアの魅力と、オススメのブラインドをご紹介します。
世界中で愛される“北欧インテリア”とは?

北欧とはヨーロッパ北部のデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドがある地域のことです。この地域は冬の期間が長く、日照時間も短いので、家で過ごす時間がとても長いのだとか。そのため、北欧インテリアは “居心地の良さ”が何よりも大切だとされています。
最も居心地の良さを象徴しているのは家具です。ソファや椅子は、長時間座っていても疲れないように、背もたれの角度をはじめ、座面の硬さや肘掛けの幅・角度など緻密に設計されています。
また、限られたスペースを有効活用できるように、ソファがデイベッドになったり、テーブルが伸長したり、用途に応じて形が変えられる家具が多いのも北欧家具の特色です。
“良いものを長く使い続けること“も北欧インテリアを語る上で欠かせません。飽きのこないシンプルなフォルムと上質な天然素材(木材、ウール、リネンなど)を組み合わせて、何世代にも愛され、受け継がれるデザインになっています。
また、長く過ごすからこそ、家を“楽しい場所”にすべきだとも考えられています。シンプルにまとめるだけでなく、壁の色を柔らかいカラーにしたり、自然や動物をモチーフにデザインしたファブリックを使ったり。夜が長く、室内が暗くなりがちだからこそ、気持ちが明るくなるようなコーディネートが好まれています。
居心地が良くて、楽しい北欧インテリア。誰もが思い描く理想の家そのものですよね。だからこそ、世界中で愛されるインテリアスタイルになったのでしょう。
北欧インテリアにはコレ!ニチベイオススメのブラインド
いざ、ご自宅を北欧インテリアにする時、家具や小物は選びやすいですが、悩ましいのは窓まわり。「何が合うかわからない」と感じている方も多いはず。
ここからは、ブラインドメーカーのニチベイが北欧インテリアにピッタリなブラインドをご紹介します。
1太陽高度が低い北欧生まれの「バーチカルブラインド」
-
- 横から差し込む光を遮るために、太陽高度が低い北欧で生まれたと言われているバーチカルブラインド(たて型ブラインド)。
ルーバー(はね)の角度を調整して、光や外からの視線を遮ったり、ルーバーを左右に寄せて開閉したりします。カーテンと同じ動きなので、ブラインドがはじめての方でも使いやすいでしょう。他のブラインドとは違い、横方向に開閉するので、出入りする機会の多い掃き出し窓に最適です。
バーチカルブラインドの中でも特に人気なのは、「センターレーススタイル」と「バックレーススタイル」。どちらもレース生地と不透明生地を組み合わせた仕様で、光を採り入れながらもプライバシーはしっかり守れます。「センターレーススタイル」はレース生地と不透明生地を交互に配置し、「バックレーススタイル」はL字状に2種類の生地を組み合わせています。
-
センターレーススタイル。採光とプライバシー確保を両立
-
バックレーススタイル。レース生地と窓が水平になるので、光がたっぷり取り込める
楽しい空間にしたい時は、同じ生地シリーズの中から自由に色の組合せが選べるミックスルーバーがオススメ。世界にひとつだけのオリジナルブラインドが作れます。ルーバーは1枚ごとに指定可能で、季節や気分に合わせて色を変えられますよ。
-
ミックスルーバーで窓辺に彩りをプラス
2居心地の良い空間を作るなら「ハニカムスクリーン」

ハニカムスクリーンとは、よこから見ると蜂の巣のような形がたてに連なった立体構造のスクリーンのことです。蜂の巣状の空気層が断熱材のような役割をするので、省エネ性抜群。夏は暑い日差しを反射しつつ、室内の涼しい空気が逃れるのを防ぎ、冬は外の冷たい空気をブロックしながら、室内の暖かい空気を外に逃しません。一年中快適な室温を保てるので、居心地の良い空間が作れます。
- 上の写真はアップダウンスタイル。「上部のみ」「下部のみ」「上部と下部の両方」と開け方が3パターンある珍しい仕様で、視線を遮りながら採光や通気、外の景色が楽しめます。オシャレ感度の高い方に注目されているスタイルです。
-
横から見たハニカムスクリーン。蜂の巣状の空気層が快適な室温を保つ
3北欧インテリアと相性バッチリ!「調光ロールスクリーン」
調光ロールスクリーンは、北欧インテリア好きの中で人気急上昇中のアイテム。実は調光ロールスクリーンは2種類あります。デザインも動きも全く異なりますが、どちらも北欧インテリアと相性がいいんです。
1つは、透け感の異なる2種類の生地からなるボーダー状のファブリックを2枚重ねた「レユール」。光を取り入れたい時は前後のレース部分を揃えて、光を遮りたい時はレースと不透明生地を合わせて光の量を調節します。北欧のテキスタイルは幾何学模様が多いので、ボーダー柄の「レユール」は合わせやすいですよ。
-
調光ロールスクリーン「レユール」。ボーダー状のスクリーンが特徴
もう1つは、2枚のレースの間に布のはね(スラット)を渡した立体構造の「ha・na・ri」。かんたんに言うと“布製のブラインド”です。ブラインドのように調光と外からの視線を遮れ、ロールスクリーンのように巻き上げます。
北欧家具のように上質さと多機能さを合わせ持ったスクリーンで、繊細なレースから降り注ぐ、ふんわりとした柔らかい光は格別。居心地の良い空間になること間違いなしです。
-
調光ロールスクリーン「ha・na・ri」。光をやわらかく、上品に透過する
まとめ
written by なるほどブラインド編集部
2022.4.05 公開
北欧インテリアのポイントは“居心地が良くて、上質、そして楽しい”ことです。
窓は熱や空気、視線など気になることが多い箇所。窓辺を整えるだけでも、うんと快適になります。ブラインドを上手に活用して、ステキな北欧インテリアを作ってみてくださいね。