
夏の暑さはブラインドで解決!
窓辺の遮熱性・断熱性を上げるおすすめアイテム
だんだんと暑くなり、冷房を入れはじめたご家庭も多いのではないでしょうか?部屋は涼しくなるものの、健康への影響や電気代が気になりますよね。
最近、エアコンの温度を下げすぎず、快適な室温にする方法として「ブラインドを用いた窓辺の暑さ対策」が注目されています。そこで、今回は夏の暑さ対策におすすめのブラインドや、効果的な使い方をご紹介します。窓辺の環境を整えて、暑い夏を乗り切りましょう。
なぜブラインドが夏の暑さ対策に効果的なのか

室温を上げる原因は、ずばり日射熱。家の壁や屋根、換気口など色々なところから侵入します。中でも多く入ってくるところは窓。なんと73%もの日射熱を取り込んでしまいます。窓辺に何の対策もしてないと冷房が効きづらくなり、電気代も高くなります。
よって、夏の暑さ対策はいかに窓からの日射熱を室内に入れないようにするかがポイントです。

そこで、役立つのがブラインドをはじめとする窓まわりアイテム。スラット(はね)やスクリーンで日射熱を反射することで、室温の上昇が抑えられます。エアコンの使用量も減らせるため、電気代の節約にもなります。
よく目にする「遮熱」と「断熱」。夏の暑さ対策になるのは?
窓まわりアイテムのカタログでよく見かける「遮熱」と「断熱」。どちらも室内の温熱環境を調整する役割がありますが、それぞれ目的と効果が異なります。
「遮熱」とは、太陽光を反射して室内に熱が入るのを防ぐことが目的で、夏の暑さ対策として非常に効果があります。
一方「断熱」の目的は、建物の躯体(床・壁・天井)やガラスを通じた熱の流出入を小さくすること。外気(冷気や熱)が室内に入るのを防ぐだけでなく、室内の熱も外に逃しにくくするため、夏の暑さ、冬の寒さ対策に有効です。
つまり、遮熱を重視しつつ、断熱も意識することが夏の暑さ対策の最適解です。
夏の暑さ対策におすすめのブラインド
ここからはニチベイの豊富なラインアップの中から、遮熱性や断熱性が高いアイテムをご紹介します。部屋がなかなか涼しくならない方、電気代が気になる方はぜひチェックしてみてください。
type-01ハニカムスクリーン〈レフィーナ〉

ハニカムスクリーン〈レフィーナ〉は、窓まわりアイテムの中でNo.1の断熱性能を誇るアイテムです。高性能のヒミツは立体構造の生地。縦に連なった蜂の巣状のセルによる空気層が断熱壁となり、冷暖房効率を高めて夏は涼しく、冬は暖かい空間をつくり出します。
スクリーンなしとの比較で、夏は遮熱性能が56%*アップ、冬は断熱性能が51%*アップします。築年数が古く、窓ガラスやサッシの性能が十分でない建物なら、より効果を実感できるでしょう。
〈レフィーナ〉は、どの色柄でも屋外側はすべてホワイトに統一しています。明度の高い色ほど日射反射率が高く、遮熱に効果的です。
より高い省エネ性能を求めている方には、左右をフレームで囲み、上下に断熱シールドを備えて空気の流出入を軽減した〈サーモブロックタイプ〉という機種もあります。
-
〈レフィーナ〉の不透明・遮光生地の日射反射率の平均は約72%。夏の強い陽射しをしっかりカット室内側はお好みのカラー
-
窓枠との隙間に発生する空気の流出入を軽減する〈サーモブロックタイプ〉
type-02ロールスクリーン〈ソフィー〉

窓まわりアイテムの中でも、とくに遮熱性能が高い生地を豊富に取り揃えているのがロールスクリーンです。デザインや透過度のバリエーションも多く、多様なインテリアに合わせられます。
薄い生地にも関わらず、遮熱性能があるなんて不思議ですよね。遮熱効果を持つ生地の多くは、特殊な金属酸化物を含んだ繊維を糸に練り込んであり、糸自体が日射熱を反射することで、室内の温度上昇を抑える仕組みになっています。
ほかにも、赤外線を反射するガラスビーズ微粒子を利用した生地や、裏面にアルミ蒸着加工を施したりした高性能な生地もあります。
-
酸化チタンを練り込んだポリエステル加工糸を縦横に使用し、織り組織との組み合わせで、シースルーながら高い遮熱効果を発揮する〈ルーテ遮熱〉
-
プライバシーを確保できるシークレットランクの〈フェアフレクト遮熱〉。特殊なガラスビーズ微粒子を混入したアクリルコーディングを裏面に施し、高い省エネ性を付加している
-
メッシュ構造の生地裏面に施されたアルミ蒸着加工によって日射熱を反射する〈シルバースクリーン〉。裏面のアルミ蒸着加工が光を乱反射することで、日中は外から室内が見えにくくなる
-
遮熱生地の選定する際は、カタログに記載されているη(イータ)値を参考にしてみましょう。η(イータ)とは、窓などを通して室内に取り込まれる日射熱の割合を数値化したもので、数値が小さいほど遮熱性に優れています。
明度が高い色ほど日射反射率が高いため、同じ生地シリーズ内であれば、ホワイト系の方がη(イータ)値が低い傾向にあります -
type-03よこ型ブラインド〈セレーノ〉

アルミよこ型ブラインドであれば、スラット(はね)に遮熱塗料を塗布している<遮熱スラット>がおすすめです。日射反射率が高く、熱の流入を抑えられます。さらに、昇降コードの穴がない上位モデルの<セレーノグランツ>は、スラット間の隙間が低減し、遮蔽性がアップします。
外窓と内窓の間に設置する<内窓タイプ>も夏の暑さ対策に有効です。外窓と内窓の間の空気層に、遮熱スラットの性能が加わることで、夏季の日射熱を84%※もカットできます。
-
昇降コードの穴をなくし、スラットの重なりを大きくすることで、高い遮蔽性を実現した〈セレーノグランツ〉
-
外窓と内窓の間に取り付ける〈内窓タイプ〉。断熱性も高く、冬の寒さ対策にも効果を発揮する
スラットを選ぶ際は色選びも重要です。一般的に淡い色(明度が高く彩度が低い色)ほど日射反射率が高く、ホワイト系はより遮熱性が高くなります。スラットのカラーバリエーションには「〜ホワイト」という色名がたくさんありますが、その中でもほかの色が混じっていない“純白”が一番陽射しを多く反射します。
色による日射反射率の違い
-
V1209 スターホワイト 79.1%
-
V1231 バニラアイス 72.8%
-
V1225 ムーンベージュ 61.9%
type-04外付けロールスクリーン〈ソヨカ〉

外付けロールスクリーン<ソヨカ>も夏の暑さ対策に非常に有効なアイテムです。室外で陽射しを遮るので、効率よく日射熱を遮断します。色によって数値が異なりますが、日射熱は86%※1 カット、夏場(6〜9月)のエアコンによる電気消費量は約50%※2 節電できます。
“よしず”や“すだれ”では家の雰囲気にそぐわない場合もありますが、<ソヨカ>はシンプルなデザインと7色のバリエーションで、どんな外観にもなじみます。透け感があり、部屋の中は適度に明るく景色も楽しめる一方、外からは室内が見えず、プライバシー対策にもなります。
設置の仕方次第でさらに効果アップ!
窓まわりアイテムは設置の仕方を工夫するだけで、夏の暑さ対策効果をより高めます。
1窓をしっかり覆うように設置する
ブラインドやスクリーンの設置方法は窓枠の内側に取り付ける「天井付け」と、窓枠の外側に取り付ける「正面付け」の2種類あります。夏の暑さ対策には「正面付け」が最適です。
窓枠のサイズよりも上下左右とも5cmほど大きめに製作して、すっぽりと窓を覆うようにするのがポイントです。
設置方法 | 天井付け | 正面付け |
---|---|---|
施工例 | ![]() | ![]() |
設置場所 | 窓枠の内側 | 窓枠の外側(壁面) |
メリット | 窓枠内に納まり、見た目がすっきり | 窓全体をしっかり覆って熱の流出入&光漏れを低減 |
デメリット | 窓枠との間に数ミリ程度の隙間ができる | 部屋側にせり出してしまう |
2ほかの窓まわりアイテムと併用する
これまでご紹介したアイテムは1台でも夏の暑さ対策に十分効果的ですが、ほかの窓まわりアイテムとダブル使いをすると、さらに遮熱性、断熱性がアップします。
組み合わせ 1外付けロールスクリーン×バーチカルブラインド
-
屋外:外付けロールスクリーン〈ソヨカ〉NY101 バニラクリーム
-
室内側:バーチカルブラインド〈アルペジオ〉A8701 ラフィー ピュアホワイト
外付けロールスクリーン<ソヨカ>とバーチカルブラインド<アルペジオ>は、大きな掃き出し窓にぴったりの組み合わせです。夏は<ソヨカ>が直射日光をしっかり遮り、そのほかの季節は<アルペジオ>で光や視線を細かく調整できるので、一年中快適に過ごせます。ウッドデッキは炎天下の表面温度が50度を超えることがありますが、<ソヨカ>をタープのように斜め使いすると、ウッドデッキの熱さ対策になります。
組み合わせ 2よこ型ブラインド×ロールスクリーン
-
屋外側:よこ型ブラインド〈セレーノグランツ〉V1008マットコットンホワイト
-
ロールスクリーン〈ソフィー〉N8003 ダークグレイ
日射反射率の高いホワイトで、コード穴のない高遮蔽タイプの<セレーノグランツ>と、透過度シークレットのロールスクリーン<ソフィー>を組み合わせは、優れた機能性を発揮します。調光しながらもしっかりと遮蔽し、熱の流出入を防ぎます。
組み合わせ 3ハニカムスクリーン×バーチカルブラインド
-
屋外側:ハニカムスクリーン〈レフィーナ〉H3001 ハルパ グレイッシュリバー
-
室内側:バーチカルブラインド〈アルペジオ〉A8792 ソルティスタッチ遮熱 アッシュブラウン
ハニカムスクリーン<レフィーナ>と、遮熱性の高い生地を採用したバーチカルブラインド<アルペジオ>は、高層マンションにぴったりな組み合わせ。優れた遮熱・断熱性能に加え、眺望や調光も自在にコントロールでき、居心地のよい空間を実現します。
まとめ
written by なるほどブラインド編集部
2025.04.28 更新
夏の暑さ対策には、窓からの日射熱を防ぐことが重要です。
ブラインドやスクリーンで遮熱性と断熱性を高めて、涼しく快適な夏を過ごしませんか。