ブラインドの魅力を伝える情報サイト【なるほどブラインド】

ホーム>西向きでも心地よい。料理研究家の住まいに学ぶ、快適で安心な窓まわり

西向きでも心地よい。
料理研究家の住まいに学ぶ、快適で安心な窓まわり

3人のお子さんを育てながら、料理研究家として多忙な毎日を送る橋本彩さん。家づくりでこだわったのは、「明るさを確保しながらも暑さを気にせず過ごせる快適性」と「家族が安心して暮らせる安全性」でした。
生活の場であり、仕事場でもあるLDKのロールスクリーンには、遮熱性の高い生地を採用。操作方式は子どもの手に触れにくい〈スマートコード式〉にしました。暑い季節も、子どもと過ごす日々も、心地よくなるように選び抜かれたアイテムだといいます。
今回は、完成したばかりの新居を訪ね、ロールスクリーンを選んだ理由や使い勝手についてお話を伺いました。

あえて西向きの住まいを選んだ理由



3人目のお子さんが生まれるのを機に、実家の近くに引越しを決めた橋本さん。交通の利便性や日当たりのよさ、そして三面採光のLDKに一目惚れをし、築25年のマンションを購入。暮らしにも仕事にもフィットする住まいをめざして、フルリノベーションを行いました。

「暗い部屋にいると、気分が落ち込んでしまうんです。だから、いつも明るい家にしたくて日当たりのいい物件を探していました。ここは西向きですが、朝から夕方まで光がしっかり入って、とても気持ちがいいんですよ。見晴らしのよさも気に入っています」。

大きな窓から光が差し込むLDKは、まさに理想とする空間でした。しかし、夏の暑さや強い陽射しが気になったため、快適性を損なわないよう、内窓を設置して断熱性を高めることに。たっぷり光を採り入れながらも、心地よく過ごせる空間に仕上がりました。

暑さもヒヤリもロールスクリーンひとつで解決



これまでも明るく、開放的な家で暮らしてきた橋本さんにとって、窓まわりといえば、“レースカーテン一択”でした。ところが、新居は思っていた以上に西日が強く、レースカーテンとロールスクリーンの併用を検討していたといいます。

「今まではレースカーテンだけで十分でしたが、この家は窓が多いので、ロールスクリーンも使って、夏の午後の陽射しやテレビへの反射を抑えようと思っていました。
けれど、先にロールスクリーンを付けたら想像以上に素敵で。夫婦揃ってミニマルな雰囲気が気に入って、レースカーテンを付けるのをやめました」。

選んだのは、壁と色なじみのよい〈リーチェ遮熱〉のシャインオイスター。スクリーンを下すと壁面にすっと溶け込みます。
〈リーチェ遮熱〉は、繊維に含まれる特殊な金属酸化物が日射熱を反射することで、夏の暑い陽射しを遮り、室内の温度上昇を抑える機能を備えた遮熱生地。その性能の高さを早速実感したそうです。

「冷房がよく効きますね。スクリーンを下すと室温が全然違います。外出前にロールスクリーンを閉めておくと、帰ってきたときに部屋がもわっとせず快適なんですよ」。

  • 麻糸を粗く織り立てたような風合いと光沢感が魅力の〈リーチェ遮熱〉
  • ロールスクリーンを開けると室内全体が明るく照らされる。夏でも内窓と〈リーチェ遮熱〉のおかげで心地よく過ごせる
  • また、小さなお子さんがいることから、安全性も重視しました。採用した〈スマートコード式〉は、操作部が高い位置かつループレスな仕様で、お子さんによる誤操作やコードが身体に絡まる心配がありません。

    「子どもたちに目を配り続けるのは難しいので、操作部が子どもの手の届かない位置にあると安心です。安全性だけでなく、引くだけで操作できる手軽さもいいですね。すぐに開けられて、とてもラクです」。

  • ダイニング部分のロールスクリーンを開けるのが朝のルーティーンだそう。「毎朝、ここでロールスクリーンを開けると、朝が来たって思えるんです」

小上がりにも収納にも安心のひと工夫を



LDKの窓は、床面から少し上の位置にあるため、バルコニーに出入りしやすくする目的で、北面の窓に小上がりスペースを造作。ヌックのようなくつろぎスペースにもなっています。

  • 窓には、子どもが触れても壊れにくいウッドブラインドを採用。ロールスクリーンと同じ〈スマートコード式〉で、安全性にも配慮しています。スラット(はね)は、あえて木目の見えないマットな塗装のスラットを選び、空間にほどよい軽やかさを添えました。

    「小上がりの部分や格子などに木材を使用しているので、ウッドブラインドまで木目があると合わせづらい気がして。木目は見えないですが、ナチュラルな雰囲気はしっかり感じられます」

  • 操作部を回すとスラット(はね)が回転し、操作部の下部にあるコード止めを引くと昇降操作ができる
  • 生地は〈エルデ〉シリーズのジュートベージュを選定。周囲の壁やドアに調和している
  • さらに、廊下の収納にもロールスクリーンを設置。生地の巻きが反対の〈逆巻き仕様〉を枠内に納め、周囲の壁と面を揃えて、すっきりと仕上げました。

    「収納が得意ではないため、目隠しできるようにロールスクリーンを取り付けました。SNSで“扉よりもコストダウンになる”と知ったことも、選定理由のひとつです。扉と違って、横幅ギリギリまで使えるから、収納ボックスもぴったり収まります。突然の来客時にも、サッと隠せて便利ですね。ここも〈スマートコード式〉を選んでいるので、子どもたちに開けられてしまう心配もありません」

家族だんらんの場所だからこそ、快適で安全な空間に



家全体の窓まわりを整えてから、暮らしにも仕事にも変化を感じているという橋本さん。

「西向きの物件でも内窓と遮熱ロールスクリーンがあるだけで、こんなにも心地よく過ごせるなんて驚きました。
それに、よく自宅で撮影をするのですが、レースカーテンのときより光量がしっかり調整できて、料理がより美味しそうに撮れるようになりました。
あと、子どもがいても安心して過ごせるのはありがたいですね。操作コードをいたずらされる心配がなくなり、気持ちに余裕ができました。
LDKは一番長く過ごす場所だからこそ、快適性と安全性にこだわって本当によかったなと思っています」

忙しい毎日でも、遮熱性の高いロールスクリーンと〈スマートコード式〉が、橋本さんの暮らしに心地よさと安心をもたらしていました。

  • 橋本 彩さん 「料理初心者でも“誰かに作ってあげたい”と思える、簡単でボリュームたっぷりな家庭料理が得意。SNSで発信する等身大のレシピが人気を集め、著書『ぽんこつ主婦のこっそりラクして絶品ごはん』『ぽんこつ主婦のいつもの食材でパパッと“高見え”レシピ』も話題に。

Photo by Akiko Osaki/Written by Naoko Hashiguchi

2025.8.29 公開

SOCIAL MEDIA

ニチベイでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

follow me!
facebook icon Instagram icon Pintarest icon

RoomClip icon


CONTENTS

ニチベイ全商品の施工事例を掲載
検索機能で見つけやすい充実の公式コンテンツ

インテリア事例を見る 口コミを見る ブラインドを探す

その他の記事

キーワード検索

その他の記事