
窓辺の寒さ対策で
ぬくぬくできるお部屋をつくろう
冬の寒い時期は暖かいお部屋でまったりと過ごしたいですよね。けれども、窓の近くは冷気が入り込んで、なかなか暖房が効かないこともしばしば……。
そこで、今回は窓辺が寒い理由やおすすめの寒さ対策方法をご紹介。いつもの部屋をぬくぬくできるお部屋に変えましょう。
そもそもなぜ窓は寒いの?

室内の暖かさは、屋根、壁、床、窓とあらゆるところから逃げていきます。とりわけ、窓は約58%もの熱を外へ流出しています。
では、どうして窓は多くの熱を流出させてしまうのでしょうか。それは窓ガラスの薄さに原因があります。壁は15cm程度の厚みがあるのに対し、単層ガラスはわずか5mm程度。薄い窓ガラスを介して、室内の熱は外へ流れていきます。同時に外気の冷たさも室内に伝えてしまいます。
だからこそ、冬を快適に過ごすためには「窓の寒さ対策」がとても重要です。
窓の断熱性能を上げて冬を快適に過ごそう

窓辺の高断熱化に最も効果があるのは、複層ガラス(ペアガラス)に替える、もしくは内窓の設置です。どちらも断熱性は非常に高いものの、工事をしなければならず、費用が高額になります。最近は補助金が出る自治体もあるので、まずは過ごす時間が長い部屋の窓を替えてみるとよいかもしれません。
手軽に対策したい方には、ホームセンターなどで販売している断熱シートが向いています。断熱だけでなく、UVカット、ガラスの飛び散り防止などの機能が付加したタイプもあります。しかし、上手く貼れず気泡が入ったり、熱割れといって窓ガラスが割れたりする(網入りガラスの場合)おそれもあるので注意しましょう。
1番のおすすめは、窓まわりアイテムです。電動ドライバーが使える方であれば、ほんの10分程度で取り付けられます。断熱性に優れたアイテムなら暖房効率が上がり、光熱費の削減にも貢献します。寒さ対策はもちろん、お財布にも地球にも優しく、しかもおしゃれなインテリアにもなり、いいことずくめ。複層ガラス(ペアガラス)や断熱シートとの併用も可能です。
窓の寒さ対策におすすめの窓まわりアイテム
ここからは、とくに寒さ対策に効果を発揮する窓まわりアイテムを2種類ご紹介します。インテリアや住環境に合わせて使い分けましょう。
①ハニカムスクリーン

ハニカムスクリーンとは、横から見たときに蜂の巣状の空気層が縦に連なっているスクリーンのことです。空気層が断熱材となり、室内の暖かい空気を外に逃さず、冷気の侵入もカットします。窓まわりアイテムの中でダントツの省エネ性能を誇り、冷暖房費が年間でなんと13,980円*(遮光生地「オストル」の場合)も抑えられます。夏の暑さ対策にも効果があり、季節問わず大活躍するアイテムです。
1台にシースルー生地と不透明生地がセットになったツインスタイルなら、暑さ・寒さ対策はもちろん、すっきりと洗練されたモダンな窓辺に仕上がります。
*当社独自のプログラムで算出されたもので、保証値ではありません
*空調機のエネルギー効率はCOP2.5、電気代は単価28.53円/kwh(2023年11月時点)で算出
*冬季の日中はスクリーンを全開にした状態で算出
②ロールスクリーン ダブルタイプ

ダブルタイプとは、不透明生地とシースルー生地を前後に配したロールスクリーンを指します。ロールスクリーンはあまり暖かそうなイメージがないかもしれませんが、切れ目のない1枚の布で窓を覆うため、外からの冷気を効果的に遮断できます。ダブルタイプは2枚の布が層になり、断熱性がさらにアップします。
布は昔から保温性に優れている素材だとされています。たとえば、寒い日に外のガードレールや遊具に触れると驚くほど冷たいですが、外干しした洗濯物に触れても、少しひんやりする程度ですよね。
布は糸を紡ぎ、縦糸、横糸に分け交差させるように織っていきます。繊維と繊維の間にたくさんの空気を含むため、薄くてもしっかり保温力が備わっています。
ロールスクリーンは色柄のバリエーションが豊富で、寒さ対策をしつつインテリアも楽しめます。幅広い窓サイズに対応可能なのもロールスクリーンのメリット。冷気が入ってきやすい廊下のスリット窓やトイレの小窓にも取り付けられます。
取り付け方&使い方次第でさらに暖かく
窓まわりアイテムは、取り付け方によっても断熱効果が大きく変動します。ポイントは、窓をすっぽり覆うように設置することです。窓ガラスだけでなく壁の部分まで覆うと、窓枠との隙間から流れる空気を遮れます。
窓枠の内側に設置したい方は、オプションのフレームが適応する機種を選びましょう。フレームで窓枠との隙間を埋めると熱の流出入が抑えられます。
-
ハニカムスクリーン「レフィーナ」のサーモブロックタイプなら、4方向からの熱の流出入が低減します
使い方もほんの少し工夫するだけで、より暖かさが実感できます。晴れた日の日中は、全開またはシースルー生地にして暖かな光を室内に採り入れましょう。夕方以降は不透明生地や遮光生地を下げて冷たい外気をシャットアウトすると、日中の暖かさが保てますし、暖房によって温めた空気も外に逃さずに済みます。
生地が厚ければ厚いほど断熱性能が高くなるため、基本的には不透明生地よりも遮光生地の方が夏の暑さ・冬の寒さ対策に適しています。
窓以外の寒さ対策もプラスして家中ぬくぬくに
せっかく窓の寒さ対策をしても、部屋が暖まらないときは、部屋の広さやリビング階段に問題があるかもしれません。仕切りのないLDKは開放感があり素敵ですが、広ければ広いほど冷暖房効率は下がります。
そこで提案したいのは、リビングとダイニングの間にロールスクリーンを設置して、空間を狭める方法。どちらかで過ごすときだけスクリーンを下げれば、冷暖房効率が上がり、電気代の節約にもつながります。
-
来客時の目隠しとしても活躍するロールスクリーン。壁と色を変えるとアクセントウォールのように楽しめます
-
リビング階段も寒さの原因としてよく挙げられる場所です。性質上、暖かい空気は上に、冷たい空気は下へと移動します。リビング階段があると、せっかく暖房をつけていても暖かい空気が上の階に逃げてしまい、部屋がなかなか暖まりません。
開口部の形状にもよりますが、上り口だけが空いている仕様であれば、ロールスクリーンまたは間仕切りが設置できます。1枚あるだけで空気の流れを防げるので、冷暖房の効きがよくなりますよ。
リビングと階段の境にロールスクリーンを設置した例。使うときだけ下ろせて便利です
扉を逃がせるスペースがあれば、引き戸もおすすめ。料理の匂いや煙が上に上がるのも防げます
まとめ
written by
Naoko Hashiguchi
2024.12.13 更新
窓の寒さ対策のポイントは、日光を上手に採り入れながら、暖かな空気を逃さない、冷たい空気を入れないことです。
窓まわりアイテムなら、寒さ対策をしながら素敵なインテリアをつくれます。本格的な冬が来る前に窓辺の冬支度をしてみませんか。